リケジョneo(160)内田洋行・石川祥子さん

(2021/10/4 05:00)

総合1から続く)高校進学時からパソコンに関心があり、工業高校で情報工学を学び始めました。進学した芝浦工業大学工学部情報工学科での教職課程の一環で、内田洋行を会社見学した際、教育現場などで働く人のサポートができると考えて入社を希望しました。

入社時に想定していた業務内容との齟齬(そご)はありませんでしたが、自分の知識と求められる知識量にギャップを感じました。そのため、トライアンドエラーを繰り返して技術を習得し、上司や先輩の顧客対応を見ながら、知識や経験の蓄積に励みました。新入社員のシステムエンジニアは、1年半の技術研修を受けて3年目から正式に配属されます。2年目のローテーション配属では経験の蓄積に加えて、横の連携を広げる発想の機会も得られました。

現在は、企業のコミュニケーション基盤、特にメールシステムの構築サポートを担当しています。コロナ禍によるテレワークの増加で、コミュニケーション基盤は極めて重要なインフラになりました。システムのクラウド化が進み、関連するセキュリティー機能の強化やネットワーク技術の知識も必要になり、学ぶことも多いですが、今の仕事にとてもやりがいを感じています。

今後、専門知識を極めた技術者になるか、幅広い知識とマネジメント能力を身に付けた管理職を目指すかは、日々の業務に励みながら上司や先輩方と相談して決めていきたいです。

休日はパンを焼いたり、豆から挽(ひ)いたコーヒーを入れたりするなど“おうち時間”を楽しんでいます。筋力トレーニングにも励んでいて、入社3年目から継続しています。(文=成田麻珠、写真=高山基成)

◇内田洋行 システムズエンジニアリング事業部 石川祥子(いしかわ・しょうこ)さん

(2021/10/4 05:00)

ひと カイシャ 交差点のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン