社説/ドローンによる物流 過疎化・高齢化対応掘り起こせ

(2021/11/26 05:00)

過疎地の物流に飛行ロボット(ドローン)を活用する新しい試みが始まった。実サービスが軌道に乗れば過疎に悩む全国の自治体向けにドローン物流が広がる。今後に注目したい。

ドローン配送技術に強みを持つエアロネクスト(東京都渋谷区)がセイノーホールディングスと共同で、山梨県小菅村において配送料金をとる実サービスを始めた。高齢化や買い物難民、トラック輸送の人手不足や二酸化炭素(CO2)削減などで地方自治体におけるドローン物流への関心は高いものの、実サービスでは収益を確保できるかの問題がつきまとう。

小菅村で始めた実サービスはドローン配送と、買い物・配送代行サービスの二つ。ドローン配送では利用1回ごとに300円(消費税込み)の配送料を取る。商品は食料品や日用品、薬、調味料など300品目から選択する。村内に設置された5カ所の拠点まで、ドローンが商品を配送する。

過疎化と高齢化に悩んでいる自治体は多い。客不足から商店が次々廃業し、物を買うには車で数キロメートル以上離れた市街地の商店に行くしかない。高齢者には安全運転や、運転がそもそもできない問題がつきまとう。

ドローン配送はその問題解決に有効だが実際にビジネスで始めるには、収益確保が課題になる。過疎地では利用件数が少なく、赤字覚悟でドローンを飛ばす未来も想像できるからだ。

公共サービスだから自治体が補填(ほてん)すれば良いとの考えでは真の解決にならない。実サービスで特徴的なのは配達場所に応じてドローンと通常のトラック輸送を組み合わせていること、雨や強風でドローンが飛べない場合はトラックが代行すること、利便性を考えて運行間隔を30分に設定していることなどだ。

エアロネクストは小菅村以外に北海道と福井県の自治体でも、実証実験を進めている。配送料金の低下や扱い商品の拡大などで利用増を目指す考えだ。ドローン機体も国産ドローンメーカーACSLを筆頭に低価格標準機の開発が進んでいる。行方を見守りたい。

(2021/11/26 05:00)

総合2のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

海外ニュース

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン