社説/トヨタの全方位戦略 世界の脱炭素化に役割果たせ

(2021/12/23 05:00)

自動車産業の脱炭素への正解はまだ明確ではない。トヨタ自動車は全方位戦略に磨きをかけ、世界の脱炭素化を先導していくべきだ。

トヨタ自動車が電気自動車(EV)戦略を発表した。2030年に世界でEVを350万台販売、高級車ブランド「レクサス」は35年に新車をすべてEVにするなど、EVに関する従来の目標を大幅に引き上げた。同社はEV関連の開発・設備投資に4兆円を投じる。

一方でプラグインハイブリッド車、燃料電池車、水素エンジンなど、非EVによる脱炭素開発にも4兆円を計画する。この投資額の配分が同社の考えを明示している。EVで世界と戦えるだけの強化をするが、脱炭素への道はEVだけではないと。

世界の自動車利用の環境は多様だ。電力供給が脆弱な国もあれば、ブラジルのようにバイオ燃料が普及する国もある。日本はエネルギーの多くを化石燃料に頼り、現状ではEV化はライフサイクル全体のゼロカーボンに直結しない。

自動車の脱炭素化は、使われる国のエネルギー政策と密接に関連する。だからこそ、さまざまな技術の選択肢を提供するという同社の考えは、世界トップ企業として妥当である。

その上で取り組むべきは、自動車製造に関わる多数のサプライヤーが共に脱炭素時代を生き、新しい挑戦に乗り出すよう促す道筋を示すことである。同社は選択と集中ではなく、全方位戦略を採れる前提として、開発の効率化が実現できていることを挙げた。その土台にはサプライヤーの貢献がある。 

自動車産業の未来には、脱炭素への適応だけでなく、自動運転やシェアリングなど、ビジネスモデルの大転換が予想される。既存の自動車メーカーだけでなく、「GAFA」など巨大な競合相手も待ち受ける。

全方位型の開発に投じる資金力がトヨタの強みではあるが、今後対抗する相手は、同社を上回る資金力を持つ企業たちである。覚悟を持って、自動車市場のリーダーの地位を堅持してもらいたい。

(2021/12/23 05:00)

総合2のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン