社説/G7、ロシア産石油禁輸 戦況悪化、消耗戦長期化に懸念

(2022/5/10 05:00)

先進7カ国(G7)は8日に開いたオンラインの首脳会議で、ロシア産石油輸入の段階的な禁止などを表明した。ロシア産石炭に続く禁輸措置で、ロシア経済の生命線であるエネルギー分野に打撃を与え、戦費調達の道を大きく狭める制裁として評価したい。

ロシア産石油の禁輸で日本はこれまで慎重姿勢を崩さず、米欧の後手に回っていたが、国際秩序を堅持する歴史的転換期を迎えているだけにやむを得ない決断だったといえる。

ロシアは9日、第二次世界大戦での旧ソビエトによる対ナチス・ドイツ戦勝記念日を迎え、この日を国威発揚の機会と捉えてウクライナ攻勢を強める意向を示した。

G7が自国経済のリスクを負ってまで戦勝記念日前に声明を出したのは、停戦どころか戦禍が一気に拡大しかねない足元の強い危機感を共有したためだ。ウクライナへの武器供与など直接的な軍事介入に慎重だった米欧も方針転換に至っており、ウクライナは武器がそろう6月中旬以降に反転攻勢に出るという。戦争の長期化が懸念される。

岸田文雄首相は大型連休中、欧州・東南アジアを外遊し、対ロシアでの一段の結束を呼びかけた。ただベトナムのように、ロシアに対する名指し批判を回避する動きもあり、「中立」を掲げる東南アジアなど新興国の結束は一枚岩ではない。G7には東南アジアが経済制裁の抜け道にならぬよう、粘り強い外交も続けてもらいたい。

また日本はロシア極東サハリンの資源開発プロジェクトの権益は維持し、段階的に禁輸措置を講じるという。日本は想定外の展開も視野に、代替供給国の確保も進めておきたい。

ただロシアへの兵糧攻めにも限界があり、天然ガスの禁輸まで進展すれば、過半をロシア産に依存するドイツなどの経済が大打撃を受ける。今後の戦況次第では、西側諸国はロシアとの消耗戦に一段の覚悟を求められる。日米豪印のクアッドは24日に日本で開く首脳会議で、ロシアをけん制する踏み込んだ結束を表明することが期待される。

(2022/5/10 05:00)

総合2のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン