産業春秋/足元の再エネを眠らすな

(2022/7/26 05:00)

地中熱の利用に関心が高まっている。環境関連の展示会はシステムを紹介したブースがにぎわいをみせる。冷暖房費を削減しながら二酸化炭素の排出抑制に貢献できる。地中熱にようやく追い風が吹き始めた。

地下は10メートルから深部になると年間を通じて温度に大きな変化はない。地中熱利用は、この熱エネルギーをヒートポンプで必要な温度領域に変換し、住宅や事業所の冷暖房や給湯などに利用する。

欧米では石油ショックを契機に1980年代から普及が進んだ。首位の米国では100万件以上の導入実績がある。日本は2010年のエネルギー基本計画に書き込まれるまで、国の政策として認知されずにきた。

電子部品製造のファインネクス(富山県舟橋村)は、上条工場(富山市)と本社工場で地中熱を利用している。電気代に換算すると導入前に比べ2-3割の削減になり、最近は工場見学の依頼も来る。

導入費を補助する制度はあるが、利用は住宅や公共施設が主体だ。工場は初期投資と投資回収がネックになり、導入件数はわずかだ。50年の脱炭素社会の実現はクリーンエネルギーの総力戦になる。足元にある再生可能エネルギーを眠らせておくのは実にもったいない。

(2022/7/26 05:00)

総合1のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン