社説/企業物価が過去最高 2次補正で切れ目ない対策を

(2022/9/14 05:00)

8月の国内企業物価指数が過去最高を更新した。消費者物価指数も価格転嫁が進むエネルギーや食料品などで上昇が目立つ。物価上昇は実質賃金を低下させ、個人消費を鈍らせる。政府が10月上旬に召集予定の臨時国会で、効果的な総合経済対策を打ち出せるかを注視したい。

日銀が13日発表した8月の国内企業物価指数(2020年平均=100、速報)は115・1と過去最高を更新した。前年同月比で9・0%の上昇で、上昇は1年6カ月連続になる。電力・都市ガス・水道が同33・4%、鉄鋼が同26・1%、石油・石炭製品が同15・6%上昇と、原材料が相次ぎ高騰した。ロシアのウクライナ侵攻に伴う原材料の供給制約に、円安進行が拍車をかける構図が続く。

7月の消費者物価指数(生鮮食品を除く)は前年同月比で2・4%上昇し、消費増税の影響を除けば08年8月以来、13年11カ月ぶりの高水準だった。企業物価指数との乖離(かいり)はあるものの、電気代が同19・6%、ガス代が同18・8%、食用油が同40・3%の上昇と、生活に身近なエネルギーや食料品への価格転嫁が進んでいる。これらの大幅値上げが消費マインドに及ぼす影響が懸念される。

物価の上昇に、賃金の上昇が追い付いていない。厚生労働省がまとめた7月の毎月勤労統計調査(速報)によると、実質賃金は前年同月比1・3%減と4カ月連続の減少だった。

値上げラッシュは10月も続く。帝国データバンクによると同月に値上げを予定している食品・飲料は6305品目に及ぶ。原材料価格の高騰や円安進行に加え、高原状態の原油価格が物流コストを押し上げる。原油価格も石油輸出国機構(OPEC)プラスが10月の生産量を減少することで合意し、一服していた価格が上昇しやすくなった。

政府は追加の物価対策(22年度予備費を活用)に続き、臨時国会で総合経済対策の裏付けとなる22年度第2次補正予算案を編成する方針だ。財政規律にも配慮した分配政策を推進するなど、効果的で切れ目のない対策を打ち出してもらいたい。

(2022/9/14 05:00)

総合2のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン