産業春秋/温かい心配りの経営

(2022/11/23 05:00)

勤労感謝の日は祝日法に「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」とある。前身の新嘗祭が国民統合の宮中行事だったため、戦後の占領政策であらためられた。

新嘗祭は生活基盤を持った祀(まつ)りが起源との説も。「指を折って干支(かんし)を算える技術を学ばぬ以前から、すでに我々は穀母(こくぼ)の身ごもる日を予知し、またそれを上もなく神聖なる季節なりと、感ずることを得た」と民俗学者の柳田国男は『海上の道』で書いている。

電気設備工事の松川電気(浜松市)は勤労感謝の日に合わせ、赤米で炊いたご飯と栗蒸し羊羹(ようかん)を社員と協力会社に家族の分も含めて贈る。「一家だんらんを提供するのが当社の役目」と社長の小澤邦比呂さん。

メッキ加工の平和化研(大阪府八尾市)では社長の浦崎和子さんが「ご苦労さま」の言葉をかけて御菓子を社員一人ひとりに手渡しする。創業から58年。初代の「社員は宝」との教えが息づく。

景気の先行きが不透明で社員が不安に思う時ほど、温かい心配りが組織の活力を生むのだろう。日本人は助け合いとチームワークを大切にしてきた。穀母の身ごもるのを祈って力を合わせた、いにしえの記憶をどこかに宿しているではないか。

(2022/11/23 05:00)

総合1のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン