社説/国産量子コンピューター 実用化・産業化への歩み加速を

(2023/3/29 05:00)

理化学研究所などが開発してきた国産初の量子コンピューターが27日稼働した。同コンピューターはクラウド公開され、外部から利用できるため、大学や企業との共同研究が加速する効果が期待される。運用の経験・ノウハウを蓄積することで、ハードウエアの高機能化にとどまらず、コンピューターを利用するためのソフトウエアの開発、企業による用途開拓、量子技術を担う人材育成を加速したい。ハードウエアで先行する米中を追いかけつつ、実用化・産業化に向けた歩みを進めたい。

国産初号機となる今回の量子コンピューターは、政府が2018年度から約25億円を投じ、理研を中心に開発してきた。量子コンピューターの開発は米欧が先行しており、米グーグルはスーパーコンピューターが1万年かけて解く計算を200秒で実現したと19年に発表。中国もスパコンを上回る「量子超越性」を達成しており、日本も「ゲームチェンジャー」となる可能性がある量子技術で存在感を高めることが期待される。

量子コンピューター実用化への道のりは遠いものの、今回の国産初号機の稼働を大きな一歩としたい。新素材開発や創薬、金融、交通・物流などでの用途が想定されるほか暗号読解も可能とされ、安全保障上からも研究開発を強化する必要がある。

政府は6月にも「量子未来産業創出戦略(仮称)」をまとめる。量子技術の実用化・産業化に向けた方針・実行計画を盛り込む。実用化・産業化には多様な産業の参画、産業界への量子コンピューターの公開、積極的なベンチャー・新規事業の創出支援などが重要だと指摘する。今回の国産初号機の稼働を機に、量子コンピューターのハード開発にとどまらず、産業利用に向けた環境整備を急ぎたい。

政府は22年にまとめた「量子未来社会ビジョン」の中で、30年目標として1000万人が量子技術を利用する環境の整備、量子技術による生産額50兆円規模の達成を目指している。目標を前倒しする勢いで戦略を推進し、産業界の成長機会の創出につなげることが求められる。

(2023/3/29 05:00)

総合2のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン