社説/日米欧の金融政策(中)米、今月「最後の利上げ」か注視

(2023/5/2 05:00)

米連邦準備制度理事会(FRB)は2、3の両日(現地時間)に開く会合で、政策金利を0・25%引き上げると市場関係者の多くが予測する。焦点は、これを最後に利上げを停止するかどうかだ。インフレは高水準ながら改善傾向にある。加えて懸案の金融不安は沈静化しておらず、6月以降も利上げを継続すれば金融機関の経営はさらに悪化し、預金流出や銀行の“貸し渋り”が米国経済を冷やしかねない。米国は年内に景気後退に転じるとの見方も根強く、米FRBの判断を注視したい。

米国の3月の消費者物価指数は前年同月比5%の上昇で、2月の6%上昇から改善した。ただ米FRBの長期的な目標である2%にはほど遠く、賃金の上昇も継続している。1―3月期の雇用コスト指数は前期比1・2%上昇し、市場予測を上回った。労働市場が逼迫(ひっぱく)し、大幅な賃上げによるインフレ圧力が強いことを意味しており、今会合での利上げは適切な措置だ。

一方、巨額の預金が流出していた米中堅銀行のファースト・リパブリック銀行は1日、経営破綻し、公的管理下に置かれた。米国での金融不安の再燃が懸念される。加えて、米国の1―3月期の実質国内総生産(GDP)成長率が年率換算でプラス1・1%に鈍化し、市場予測のプラス2%を下回った。個人消費は堅調ながら、金融不安への懸念から設備投資が前期比0・7%増(前期は4・0%増)、住宅投資が同4・2%減(前期は25・1%減)と落ち込んでいることに留意する必要がある。

米FRBが今会合で0・25%の利上げを決定すれば、政策金利の誘導目標の上限値は5・25%となり、当初見込んでいた年末の5・1%を上回る。これを最後に利上げを停止するとの見方が多いのはそのためだ。

仮に6月以降も利上げを継続すれば、米銀行が持つ債券の含み損が膨らむほか、自己資本比率の改善に向けた信用収縮がさらに広がり、景気後退に陥りかねない。米FRBは金融不安とインフレの双方をいかに抑えるか、世界経済に影響するだけに慎重な政策運営を求めたい。

(2023/5/2 05:00)

総合2のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン