産業春秋/ピアノ界の事業モデル

(2023/9/19 05:00)

数ある楽器のうちピアノは持ち運びができない代表例だ。各地を巡る弾き手はその場のピアノを使うことが多い。好みや相性を問わず、最大限の努力で道具を使いこなすことが求められる。

そんな常識に一石を投じたのがタカギクラヴィア(東京都渋谷区)社長の高木裕さん。所有するピアノを奏者が望む最良の状態に調律し、会場に持ち込む米スタインウェイピアノ流の事業モデルを国内で導入した。

約30年前の開始時は古い体質の関係者の妨害にあった。それでも「アーティストが理想とする音楽を支えたい」。会場でピアノの響きに関するデータを集め、弾き手とピアノ、ホールの三位一体を説き続けた。

7000回超の持ち込み実績を持つ高木さんはその活動が評価されて「第33回日本製鉄音楽賞」に輝いた。東京の紀尾井ホールで開かれた記念コンサートで、同時受賞したピアニスト・務川慧悟さんは、高木さんの調律による古ピアノを楽しげに弾いた。

日本製鉄は所有する紀尾井ホールを約100億円かけて、2027年までに刷新する。「ホールには音色があり、そのものが楽器」と高木さん。時を経て事業モデルは変わる。残るもの、新しくなるものを見極めたい。

(2023/9/19 05:00)

総合1のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン