社説/政府「GX会議」再開 AI普及へ「脱炭素電源」拡充を

(2024/5/14 05:00)

政府は13日、グリーン・トランスフォーメーション(GX)実行会議を再開し、電力供給の拡充策について議論を始めた。生成人工知能(AI)の普及により、電力消費の急増が見込まれる中、環境と両立する「脱炭素電源」を拡充する。2040年に向けた国家戦略と位置付ける。安価な電力の安定供給は産業競争力に直結するだけに、確かな道筋を示してもらいたい。

日本は人口減に伴って、消費電力が中長期的に減少するとみられていた。だが生成AIの普及に伴うデータセンターの活用は急増し、AIを支える半導体の製造にも大量の電力が必要になる。国際エネルギー機関(IEA)の予測によると、世界のデータセンターの電力消費量は26年までに倍増するという。

一方、日本は50年までに温室効果ガス(GHG)排出量の実質ゼロを目指しており、脱炭素電源を十分に確保する必要がある。日本のエネルギー自給率は1割強に過ぎず、地政学リスクへの対応力も高めておきたい。

GX実行会議では、原子力や再生可能エネルギーなどでの電源確保を検討し、電力の安定供給と脱炭素を両立させる。原発や再生エネの発電所が多い地域に半導体産業を集積したり、地方の再生エネ発電所と都市を結ぶ送電線の整備も検討。排出量取引の制度設計も進める。曲がる太陽電池「ペロブスカイト」や浮体式洋上風力発電への投資を促す政府支援も期待される。

経団連も電力供給体制の強化を政府に求めていた。原子力の最大限の活用、再生エネの供給拡大、次世代革新炉や蓄電池の開発の必要性を訴える。政府は経団連の提言にも耳を傾け、最適な電源構成を模索したい。

政府はGX実行会議での議論を、24年度中をめどにまとめる「第7次エネルギー基本計画」に反映させる意向だ。だが課題は少なくない。第6次エネ計画では30年度に原子力20―22%、再生エネ36―38%の電源構成を目指すが、22年度は順に5・5%、21・7%にとどまる。原発政策を転換した岸田文雄政権が前面に立ち、地元の理解を醸成する実行力も発揮してほしい。

(2024/5/14 05:00)

総合2のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン