企業リリース Powered by PR TIMES

PR TIMESが提供するプレスリリースをそのまま掲載しています。内容に関する質問 は直接発表元にお問い合わせください。また、リリースの掲載については、PR TIMESまでお問い合わせください。

私用スマホを業務で利用している会社員の約7割が、業務利用に不満あり 約6割が、業務利用中に「破損・水濡れ」を経験

(2024/3/5)

カテゴリ:商品サービス

リリース発行企業:株式会社Warranty technology

私用スマホを業務で利用している会社員の約7割が、業務利用に不満あり 約6割が、業務利用中に「破損・水濡れ」を経験

~業務利用している私用スマホについて、「会社で補償してくれる福利厚生があると嬉しい」との声~

株式会社Warranty technologyの子会社であるワランティ少額短期保険株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:工藤 大輔)は、私用のスマホを業務で利用している会社員108名を対象に、私用スマホの業務利用と破損・水濡れに関する実態調査を実施しましたので、お知らせいたします。


調査サマリー



調査概要


調査概要:私用スマホの業務利用と破損・水濡れに関する実態調査
調査方法:IDEATECHが提供するリサーチPR「リサピー(R)︎」の企画によるインターネット調査
調査期間:2023年12月15日~同年12月16日
有効回答:私用のスマホを業務で利用している会社員108名

※構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても必ずしも100とはなりません。

≪利用条件≫
1 情報の出典元として「スマホケ」の名前を明記してください。
2 ウェブサイトで使用する場合は、出典元として、下記リンクを設置してください。
URL:https://sumahoke.jp 

私用スマホの業務利用状況、「電話を含むコミュニケーション(メール・チャット・電話)」が31.5%で最多


 「Q1.あなたは、私用のスマホをどの程度業務で利用していますか。最も当てはまるものをお選びください。」(n=108)と質問したところ、「電話を含むコミュニケーション(メール・チャット・電話)」が31.5%、「電話を除くコミュニケーション(メール・チャットなど)」が26.9%という回答となりました。

・業務に関する情報収集のみ(コミュニケーションなし):25.9%
・電話を除くコミュニケーション(メール・チャットなど):26.9%
・電話を含むコミュニケーション(メール・チャット・電話):31.5%
・資料の作成や修正など業務全般:11.1%
・わからない/答えられない:4.6%

約6割が、私用スマホの業務利用中に「破損」してしまった経験あり


 「Q2.あなたは、業務利用している私用スマホを業務に関することを行っている際に破損してしまった経験はありますか。」(n=108)と質問したところ、「何度もある」が15.8%、「数回程度ある」が30.6%、「一度だけある」が12.0%という回答となりました。

・何度もある:15.8%
・数回程度ある:30.6%
・一度だけある:12.0%
・一度もない:39.8%
・わからない/答えられない:1.9%

約6割が、私用スマホの業務利用中に「水濡れ」してしまった経験あり


 「Q3.あなたは、業務利用している私用スマホを業務に関することを行っている際に水濡れしてしまった経験はありますか。」(n=108)と質問したところ、「何度もある」が15.6%、「数回程度ある」が30.6%、「一度だけある」が9.3%という回答となりました。

・何度もある:15.6%
・数回程度ある:30.6%
・一度だけある:9.3%
・一度もない:41.7%
・わからない/答えられない:2.8%

92.2%が、「私用スマホの破損・水濡れにより、業務に支障が出た」と回答


 Q2で「ある」またはQ3で「ある」と回答した方に、「Q4.スマホが破損・水濡れしてしまったことで、業務に支障が出ましたか。」(n=64)と質問したところ、「かなり出た」が39.1%、「やや出た」が53.1%という回答となりました。

・かなり出た:39.1%
・やや出た:53.1%
・あまり出なかった:6.2%
・全く出なかった:1.6%

破損・水濡れによる業務への影響、第1位「仕事の電話に出られなかった」


 Q4で「かなり出た」「やや出た」と回答した方に、「Q5.具体的にどのような支障が出ましたか。」(n=59)と質問したところ、「仕事の電話に出られなかった」が72.9%、「チャットの返信が遅くなった」が39.0%、「スマホの代替機などの手続きのために、仕事の時間がなくなった」が33.9%という回答となりました。

・仕事の電話に出られなかった:72.9%
・チャットの返信が遅くなった:39.0%
・スマホの代替機などの手続きのために、仕事の時間がなくなった:33.9%
・精神的に落ち着かず、集中力が低下した:23.7%
・その他:1.7%
・わからない/答えられない:0.0%

「必要事項の伝達が遅れた」や「スマホのデータのバックアップに手間取った」などの支障が出た人も


 Q5で「わからない/答えられない」と回答した方以外に、「Q6.Q5で回答した以外に支障が出たことがあれば、自由に教えてください。」(n=59)と質問したところ、「必要事項の伝達が遅れた」や「スマホのデータのバックアップに手間取った」など23の回答を得ることができました。

<自由回答・一部抜粋>

・44歳:疲れやすくなった。
・42歳:スマホのデータのバックアップに手間取った。
・42歳:精神面。
・34歳:レスポンスを付けるのが遅くて仕事がスムーズに行かない。
・39歳:必要事項の伝達が遅れた。

約7割が、私用スマホの業務利用に不満あり


 「Q7.私用スマホを業務利用することに関して、不満がありますか。」(n=108)と質問したところ、「とてもある」が23.2%、「ややある」が46.3%という回答となりました。

・とてもある:23.2%
・ややある:46.3%
・あまりない:23.1%
・全くない:7.4%

私用スマホの業務利用に対する不満、「修理費用が自己負担」「通信量やデータ使用量の増加による経済的負担」が上位


 Q7で「とてもある」「ややある」と回答した方に、「Q8.どのような不満をお持ちか教えてください。(複数回答)」(n=75)と質問したところ、「修理費用が自己負担であること、経費で落とせる場合でも精算処理が面倒なこと」が49.3%、「通信量やデータ使用量の増加による経済的負担があること」が46.7%、「仕事とプライベートの境目がなくなること」が40.0%という回答となりました。

・修理費用が自己負担であること、経費で落とせる場合でも精算処理が面倒なこと:49.3%
・通信量やデータ使用量の増加による経済的負担があること:46.7%
・仕事とプライベートの境目がなくなること:40.0%
・業務使用によるスマホの負荷がかかり、故障リスクが高まること:22.7%
・業務用アプリやデータが多くなることで、スマホのパフォーマンス低下があること:13.3%
・その他:1.3%
・わからない/答えられない:0.0%

「仕事の情報流出が心配」や「電話番号を知られるのは嫌」などの不満も


 Q8で「わからない/答えられない」と回答した方以外に、「Q9.Q8で回答した以外に不満をお持ちであれば、自由に教えてください。」(n=75)と質問したところ、「仕事の情報流出が心配」や「電話番号を知られるのは嫌」など23の回答を得ることができました。

<自由回答・一部抜粋>
・44歳:データの消失。
・42歳:仕事の情報流出が心配。
・39歳:電話番号を知られるのは嫌。

92.5%から、会社の福利厚生で「私用スマホの破損・水濡れ時に補償されるサービス」があれば嬉しいの声


 「Q10.会社の福利厚生で、私用スマホの破損や水濡れ時に、補償されるサービスがあれば、嬉しいですか。」(n=108)と質問したところ、「非常に嬉しい」が40.6%、「やや嬉しい」が51.9%という回答となりました。

・非常に嬉しい:40.6%
・やや嬉しい:51.9%
・あまり嬉しくない:5.6%
・全く嬉しくない:1.9%

まとめ


 今回は、私用のスマホを業務で利用している会社員108名を対象に、私用スマホの業務利用と破損・水濡れに関する実態調査を実施しました。

 まず、私用スマホの業務利用状況については、「電話を含むコミュニケーション(メール・チャット・電話)」が31.5%で最多となりました。そこで、業務利用中に私用スマホの破損・水濡れを経験したことがあるか聞いたところ、破損・水濡れともに、約6割が「経験したことがある」と回答しています。そのうち「スマホの破損・水濡れにより、業務に支障が出た」という人は92.2%にのぼり、具体的には、「仕事の電話に出られなかった」(72.9%)、「チャットの返信が遅くなった」(39.0%)などの支障が出たようです。また、約7割が、私用スマホの業務利用について不満があり、「修理費用が自己負担であること、経費で落とせる場合でも精算処理が面倒なこと」(49.3%)、「通信量やデータ使用量の増加による経済的負担があること」(46.7%)などの不満を抱えています。さらに、92.5%から、会社の福利厚生として「私用スマホの破損や水濡れ時に補償が受けられるサービス」を望む声が挙がりました。

 現代の仕事環境がますますデジタル化し、リモートワークが普及する中で、使い慣れた私用のスマホを仕事に利用することは、業務効率を上げられるだけでなく、企業側にとっても、端末導入コストを削減できるなどのメリットもあります。一方で、端末の購入費は全面従業員負担となるケースが多く、通信費に関しても、業務利用分の算出が難しいことから、コストに関する従業員の負担感は増す傾向にあります。今回の調査では、私用スマホの業務利用時の破損や水濡れの実態が明らかになり、私用スマホの業務利用に対して、様々な不満を抱えている実態が浮き彫りになっています。私用スマホの業務利用に関する課題を解決するためには、会社の福利厚生として破損・水濡れ時の補償サービスを導入することも有効ではないでしょうか。

月々400円で安心!スマホ保険『サンキュースマホケ』は、いつでも加入可能!




サンキュースマホケは、会社名義でなく個人所有の携帯電話を業務に使用している方を対象に法人が加入する保険です。月額400円の手頃な保険料で、新品・中古端末に限らずいつでも加入でき、企業の従業員のスマートフォンを守ります。


▼詳しくは『サンキュースマホケ』公式サイト
https://sumahoke.jp/thankyou/


会社概要


会社名 :ワランティ少額短期保険株式会社   

    (株式会社Warranty technology100%子会社)
代表者 :代表取締役社長 工藤 大輔
所在地 :東京都千代田区内幸町二丁目2番3号 日比谷国際ビル12階
事業内容:少額短期保険業【登録番号:関東財務局長(少額短期保険)第104号】
URL  :https://wss.insurance/
スマホケ公式サイト:https://sumahoke.jp/
サンキュースマホケ公式サイト:https://sumahoke.jp/thankyou/
-------------------------------------------------------------------------------------------------------


会社名 :株式会社Warranty technology  
代表者 :代表取締役社長CEO 吉田 正通
     代表取締役COO 宮原 年明
所在地 :東京都千代田区内幸町二丁目2番3号 日比谷国際ビル12階
事業内容:各種製品の品質、性能保証及び修理、出張修理業務、
     設置工事設置業務、各種コール業務、各種保証設計、保守、メンテナンス
URL  : https://wrt.co.jp/
企業紹介動画:https://youtu.be/T4ohkD4wSqE








企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ

※ ニュースリリースに記載された製品の価格、仕様、サービス内容などは発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承下さい。

Journagram→ Journagramとは

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン