企業リリース Powered by PR TIMES

PR TIMESが提供するプレスリリースをそのまま掲載しています。内容に関する質問 は直接発表元にお問い合わせください。また、リリースの掲載については、PR TIMESまでお問い合わせください。

OKI、電子部品の静電気耐性を評価する「デバイス帯電モデル試験サービス」強化

(2024/3/18)

カテゴリ:商品サービス

リリース発行企業:OKI

OKI、電子部品の静電気耐性を評価する「デバイス帯電モデル試験サービス」強化

実装工程における静電気問題にワンストップで対応


CDM試験の様子
OKIグループで信頼性評価と環境保全の技術サービスを展開するOKIエンジニアリング(社長:中井 敏久、本社:東京都練馬区、以下OEG)は、産業機器や車載機器に搭載される電子部品の静電気耐性を評価する「デバイス帯電モデル(以下CDM)試験(注1)サービス(https://www.oeg.co.jp/esd/CDM.html)」を強化しました。製品への実装工程で発生する静電気への耐性について、より安定性・再現性に優れた評価を実施するもので、試験結果の解析をふまえた電子部品のCDM耐性改良プランや製造工程の改良プランの提案までをワンストップで提供することも可能です。3月19日よりサービスを開始し、2024年度6,000万円の売り上げを目指します。

電子機器の小型化・軽量化に伴い電子部品の微細化が進み、実装工程において帯電した電子部品が周辺の製造機械などとの接触により放電し、半導体部品の内部回路が破損するといった影響が顕在化しています。その対策として、電子部品の静電気耐性について従来以上に安定性・再現性に優れた評価を行うことが求められています。

OEGは従来から、電子部品の静電気耐性評価試験として国際標準試験規格JS-002(注2)に基づいたCDM試験を実施してきました。しかし、放電に影響を与える湿度を人手で調整していたため、湿度環境による印加(注3)時の放電波形が安定せず試験結果の再現性が得られない、また試験結果を目視で確認するため、ピッチ(注4)0.4mmまでの電子部品にしか対応できないという課題がありました。新サービスにおいては湿度を自動制御できる検査装置を導入し、高帯域幅ケーブルSMAコネクタ(注5)によって高帯域幅の放電波形観測を可能とすることで、安定性・再現性に優れた評価を実現します。同時に、装置内のCCDカメラ映像により0.25mmまでの微細ピッチの電子部品について、試験結果の確認・解析を可能としました。不具合が発見された場合は既存の「故障解析サービス(https://www.oeg.co.jp/analysis/trouble.html)」も組み合わせ、静電気対策を含めた製造工程の改良プランの提案までをワンストップで提供することが可能です。

販売計画
標準価格:個別見積
販売目標:年間6,000万円
サービス提供開始時期:2024年3月19日

用語解説
注1:CDM(Charged Device Model)試験
ESD(Electrostatic Discharge:静電気放電)試験の一種であり、電子部品自体が帯電された状態で接地した金属に触れて放電する静電気放電現象を再現した試験。

注2:JS-002(正式名称:ANSI/ESDA/JEDEC JS-002)
CDM試験のための国際標準規格。

注3:印加
電子部品の回路に対して、電源などから電圧を与えること。

注4:ピッチ
電子基板などのはんだ付けされた2か所の距離。

注5:SMAコネクタ
Sub Miniature Type A コネクタ。マイクロウェーブ用の高性能小型コネクタのひとつで、使用できる周波数の範囲も広く、耐久性に優れている。

リリース関連リンク
「CDM試験サービス」紹介サイト
https://www.oeg.co.jp/esd/CDM.html

沖電気工業株式会社は通称をOKIとします。

沖エンジニアリング株式会社は、通称をOKIエンジニアリングとします。

その他、本文に記載されている会社名、商品名は一般に各社の商標または登録商標です。



本件に関する報道機関からのお問い合わせ先
OKI 広報室
お問い合わせフォーム
https://www.oki.com/cgi-bin/inquiryForm.cgi?p=015j

本件に関するお客様からのお問い合わせ先
OKIエンジニアリング 信頼性ソリューション事業部
電話:03-5920-2353
お問い合わせフォーム
https://www.oki.com/cgi-bin/inquiryForm.cgi?p=k037

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ

※ ニュースリリースに記載された製品の価格、仕様、サービス内容などは発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承下さい。

Journagram→ Journagramとは

おすすめコンテンツ

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

シッカリ学べる!3DAモデルを使った「機械製図」の指示・活用方法

シッカリ学べる!3DAモデルを使った「機械製図」の指示・活用方法

技術士第一次試験「建設部門」受験必修キーワード700 第9版

技術士第一次試験「建設部門」受験必修キーワード700 第9版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン