電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

799件中、10ページ目 181〜200件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)

ルームエアコンの出荷が、記録的猛暑とエコポイント効果で大きく伸びた前年水準には届かず、金額ベースで1230億円(同5・9%減)と14カ月ぶりに減少に転じたことが主な要因。...

住宅エコポイントの前倒し終了に伴い駆け込み需要が発生したが、土木工事が閑散期にあることから全体の荷動き・引き合いは振るわず相場は弱基調を抜け出せずにいた。

特に液晶テレビは家電エコポイント制度の終了や地デジ化の移行に伴い、需要が大きく減少。

住宅版エコポイント制度などの支援策で住宅市場が一定の回復をみせる中、堅調に戸数を伸ばした。

業界別では、製造業の業況回復は前月の12・3ポイントと比べ4・6ポイントと改善ペースが鈍った。... 公共工事の減少を指摘する声が上がる一方で、7月末で終了する住宅エコポイント制度の駆け込み需要が出た...

11年3月末で終了したエコポイント制度を引き継ぐ省エネ家電普及促進策として、CO2削減量に着目した還元制度を定着させたい考えだ。

小口電力需要家が節電に成功した時点で、経産省予算による報奨金として補助金やエコポイントのような点数を受け取れるようにする。

住宅エコポイントが7月末に前倒しで終了したことで駆け込み需要が発生した一方、土木工事が不需要期にあることから全体の荷動き・引き合いは停滞感が強い。

一戸建て住宅向けは住宅エコポイントの発行対象期間短縮を背景に駆け込み需要が出ているものの、土木工事は不需要期にあり全体の荷動きは振るわないまま。

住宅エコポイント制度などと合わせて、リーマン・ショック以降の住宅市場回復に大きく寄与してきた。

全業種が改善し、とくに小売業、サービス業などとともに建設業が住宅エコポイント制度の早期終了に伴う駆け込み需要などもあり14・4ポイントもの回復をしたのが目立つ。 ... 資金繰りDI...

リサイクル率は同0・5ポイントアップの88・0%で、自主行動目標の75%を4年連続で上回った。 ... エコポイント制度による家電の販売増加で製品の緩衝材用途が増えた。

「環境活動に応じてポイントを付与する独自のエコポイント制度を設けている。従業員だけでなくその家族の活動もポイント化できる。... 独自のエコポイント制度のような全員参加の仕組みがマンネリ化防止に役立ち...

業界では3月の家電エコポイント制度終了から引き続き、特需のある日本へ商品を優先配分する体制を敷いてきたが、家庭の各部屋に置く2台目需要は各社の予想を上回っている。... 東芝はエコポイント終了直後の4...

自家発電装置導入補助やエコポイント制度復活などを検討中で、卸電力取引もその発想に沿ったもの。節電や省エネ努力に対し、成果を市場売買やポイント売買などができるようにすれば企業側の意欲も高まり、電力削減幅...

中小企業施策要望にはまず震災復興支援と今後の震災対応を盛り込み、エコポイント制度の復活などを訴えた。

薄型テレビなど値下がりが顕著な商品のウエートが高まるためで、専門家らはCPIが1ポイント近く下ぶれると予想している。... 特に薄型テレビは価格の下落率が大きいだけでなく、エコポイント制度を追い風とし...

11年の新設住宅着工戸数は震災の影響はあるものの、7月で終了する住宅エコポイント制度の駆け込み需要により10年よりも増加すると予想される。

内窓市場は10年3月にスタートした住宅エコポイント制度の効果で、5―6倍に拡大している。同制度は窓の節電の重要性を消費者に広く認知させたが、ポイントの申し込みが殺到したため当初計画よりも早く7月に終了...

「家電エコポイント制度のように、被災地の商品を購入すれば、被災地ポイントを付与するような政策はどうか」と提案した。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン