電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

951件中、10ページ目 181〜200件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.008秒)

GROUND、100キログラム運べる協働ロボ 物流ピッキング支援 (2023/1/5 機械・ロボット・航空機2)

GROUND(東京都江東区、宮田啓友社長)は、可搬重量を現行モデル比2倍以上の約100キログラムに増やして重量商材も運べるようにした自律型協働ロボット「PEER&#...

11―12月には世界最大級のロボット見本市「国際ロボット展」も開幕予定。... 現実社会の課題解決に期待 一例として人の隣で作業できる協働ロボットについては「作業者の安全確保のため動...

KDA(東京都大田区、木田行則社長)は、多機能型の旋盤である複合加工機2台と協働ロボットで構成する自動化システムを稼働した。... 中村留精密工業(石川県白...

(浜松支局長・山岸渉) 「『協働ロボットって何だろう?』... 2日間で計約400人が来場。... デンマークのユニバーサルロボットの日本...

総菜などの盛り付けロボットでは、アールティ(東京都千代田区)も双腕協働ロボットを使ったシステムを開発している。 ... 「調理...

安田倉庫、ロボで物流現場省力化 AGV・AMR導入 (2022/12/21 建設・生活・環境・エネルギー)

安田倉庫がこうした物流ロボットを導入するのは初めて。... 日用雑貨品などを幅広く扱い、作業員との協働ピッキングとしての利用を想定する。また30分程度でロボットの操作を覚えられるような優れた操作画面を...

HCI、導入前テスト拠点開設 大型ロボシステム提案強化 (2022/12/21 機械・ロボット・航空機2)

270キログラム可搬の大型ロボットを筆頭に計10台の産業用・協働ロボットを活用した導入前のテスト拠点「HCIテストファクトリー」を泉大津市内で開設した。... ほかに川崎重工業や安川電機、ファナック製...

一層の自動化に向け、協働ロボットや無人搬送車(AGV)の導入も検討する。 ... 山下暁工場長は「ロボットを導入することで生産計画を立てやすくなり、社員の作業負荷軽減や省人化、...

人員は4人配置した。産業用ロボットや協働ロボットなどを展示し、実証試験ができる。... ロボット関連のノウハウは、ロボット商社のダイドー(名古屋市中村区)など取引先の協力を得た。...

【熊本】JR九州エンジニアリング(福岡市博多区、師村博社長)は、パンタグラフの摩擦部材・すり板の研磨と着脱作業を自動化するロボットシステム「パンダ=写真」を...

さあ出番/ユニテック社長・坂田真志氏 謙虚な姿勢忘れず (2022/12/14 機械・ロボット・航空機1)

最近は協働ロボットなどを使ったデモ機を製作し、開発実績を蓄積。... (大阪・会津陸人) 【略歴】さかた・まさし 92年(平4)大阪電通大電子...

アイキューブデジタル、AIでハンバーグ検査 ロボシステム拡販 (2022/12/14 機械・ロボット・航空機2)

アイキューブデジタル(北九州市小倉北区、竹原正治社長)は、人工知能(AI)による画像検査装置と協働ハンドリングロボットを組み合わせたハンバーグ検査シ...

デンマーク・ユニバーサルロボット(UR)製協働ロボットと、キーエンス製レーザーマーカーを追加導入した。... 今回導入したURの協働ロボットは台車と組み合わせ、工作機械の加工対象物&#...

また、加工時間の自動見積もりなどができる「マザトロールDX」や、協働ロボットを活用した低コストで省スペースの自動化システムなどもアピールし、工作機械単体の説明よりも顧客の課題を解決するソリューションの...

あらゆるAGVやロボットに導入できる汎用性も特徴だ。 ... “運転席”を1拠点に集約することで、熟練のオペレーター1人が複数の若手を指導・監督するといった使い方も見えてく...

松村社長は「人の成長イコール企業の成長」と常に強調する。... 将来、協働ロボット分野への参入を検討している。... 【企業概要】▽所在地=福岡県新宮町上府北3の9の22▽資本金=99...

田中祐之上野工場長は「協働ロボットやCPSの導入と実装で、生産性や安全性が飛躍的に向上する」と力を込める。... 現在、資材などを運ぶ無人搬送車(AGV)3台と、製品の箱詰めを行うケー...

SIer最前線/PLANSEED UR中心にシステム提案 (2022/11/22 モノづくり)

同社が協働ロボットを扱い始めたのは2018年。... 「協働ロボットはここ2年ぐらいで浸透してきた」と細野社長。可搬質量や駆動速度など協働ロボットのスペックが急速に向上し、生産や物流現場での実用性が高...

だがロボットの改良を重ね人との協働が進んだ結果、作業者1人当たりの生産量が増加。... ロボットを含めた自動化により、人の働き方も変化した。... ロボットと人との分業により、人は確認作業に専念でき効...

警備業界でセンサーやロボット、人工知能(AI)の活用が進む。... 「セコムには博士号や修士号を持った人材が400人弱いる。... 得意とする企業と胸襟を開いて協働したい」

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

海外ニュース

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン