電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

4,046件中、10ページ目 181〜200件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)

京都大学や長岡工業高等専門学校との共同研究。

花王芸術・科学財団、来年度助成先112件決定 (2023/3/27 素材・医療・ヘルスケア)

【化学・物理分野】 ▽下林俊典京都大学准教授/非膜型オルガネラ界面の揺らぎダイナミクス▽野村優貴ファインセラミックスセンター上級研究員/Liイオン内部の界面イオン...

DxMTでは東京大学(代表機関)の蓄電・水電解触媒、物材機構の磁性材料、東京工業大学の半導体、東北大学の構造材料、京都大学のバイオアダプティブ材料の五つの研究開発が進む。 &#...

京都大学の研究成果を起業に結びつけるイベントでこのテーマと出会った。

京都大学の中村武恒特定教授はイムラ・ジャパン(愛知県刈谷市)、三菱重工業と共同で、高温超電導モーターを室温で運転しても焼損を防ぐ技術を開発した。

エネコートテクノロジーズは京都大学発のスタートアップ。

理化学研究所と京都大学などは、救急で応用できる人工冬眠の研究を進めている。... 理研の升本英利上級研究員と砂川玄志郎上級研究員、京都大学の許敞一大学院生らは、心臓血管手術を受けるマウスの脳の特定部位...

京都大学の北川進特別教授らの研究チームはこの分野のパイオニアで、多孔質材料による分離・貯蔵技術の研究に“風穴”を開けた。

2月20日には柴田悠京都大学大学院人間・環境学研究科准教授をはじめ、天野妙みらい子育てネットワーク代表、奥山千鶴子NPO(非営利組織)法人子育てひろば全国連絡協議会理事長、新居日南恵N...

日本原子力研究開発機構は京都大学工学研究科小池研究室と共同で、この問題を解決する新たな評価手法を開発した。

細胞医療、京大の知見生かす 全自動PCR検査システムや試薬を製造するプレシジョン・システム・サイエンス(PSS)は、2022年11月に京...

京都大学の原田博司教授らの研究チームと日新システムズ(京都市下京区)は16日、国際無線通信規格「Wi―SUN(ワイサン)FAN」対応無線機1000台...

京都大学iPS細胞研究所(CiRA)の大野博久助教や斉藤博英教授らは、ワクシニアウイルスキャッピング酵素(VCE)などを用いて、メッセンジャーRNA(mRNA&...

京都大学iPS細胞研究財団(京都市左京区、山中伸弥理事長)は、米国で検体採取された健康な日本人ドナーの血液から作製した研究用iPS細胞(人工多能性幹細胞)の提供を始めた...

京都大学の若宮淳志教授や英オックスフォード大学のヘンリー・スネイス教授らは、スズ―鉛混合系ペロブスカイト太陽電池の薄膜表面をフラーレンカルボン酸誘導体(CPTA)などを使って処理する手...

京都大学は30日、米ブリストル・マイヤーズスクイブと戦略的提携契約を結んだと発表した。

京都大学の井上卓也助教や野田進教授らは、パルス幅30ピコ秒(ピコは1兆分の1)未満で、2021年に発表した成果の4倍以上に相当するピーク出力80ワット超のレーザー発振に成功し...

従来、国立大のVCファンド出資は国費を用い、東京大学、京都大学など4大学の官民ファンドを対象に実施されていた。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

海外ニュース

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン