電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

291件中、10ページ目 181〜200件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.003秒)

その勢いで第1子出産後は産後8週の産休を終えてすぐに復職したが、仕事と育児の両立は厳しく、その1年半後に2人目を出産した時には1年の育児休職を取得した。

新設したのは「育児サポート休暇」と「配偶者転勤同行休職制度」。... 一方、配偶者転勤同行休職制度は、夫婦いずれかの海外赴任時に最長5年間休職できる制度。

中堅女性職員が育児を機に退職している現状を鑑み、休職制度の運用を見直すなど環境整備を進める。

休職期間中の収入を補償する「団体長期障害所得補償保険(GLTD)」には電話相談などのメンタルヘルス対策も付帯。

今後は新卒採用時の女性比率向上や育児休職からの早期復職支援策の強化などを通じて、女性管理職を育成する考えだ。

保育施設に空きがなかった社員や、育児休職後に早期で復帰したい社員の利用を見込む。

メンタルヘルス対策として事業者が講ずべき措置はじめ、労災補償・法定外補償、休職・復職について、法律や指針、判例などを解説する。

休職・休暇制度も拡充、子育てや介護に対応する。

■ □ とはいえ、まだ待機児童ゼロはなかなか達成できず、保育園も全入ではないし、育児休職や介護休暇の制度はあっても取得は難しいという状況も散見される。... 88年休職。

休職はしたものの、出産・育児の経験は回り道どころでなく、想像以上に私を育んでくれた。

11年7月に産総研を休職し、同社代表取締役社長。

現在は科学研究費補助金や科学技術振興機構(JST)の複数事業で、休職を考慮した研究費支給期間の延長を行っている。

育児休職制度のほか、子どもの学校行事に参加する際に使える特別休暇制度なども整備してきた。職場に隣接した場所に安全な保育環境を設け社員の仕事と育児の両立を支援し育児休職者の職場復帰を後押しする。 ...

12年和歌山製鉄所副所長、13年人事労政部上席主幹社外勤務休職ニッポンスチール&スミキン・トゥーボスド・ブラジル出向、同年同バローレック・アンド・スミトモ・トゥーボス・ド・ブラジル出向。

07年に社内に「いきいき推進室」を設置し、ベビーシッター制度や配偶者海外転勤休職制度などを導入し、女性社員の離職率の低減を図ってきた。

長時間働けない「家事や育児のある女性やメンタル不調で休職や退職した経験のある人などの中にも優秀な人材は潜んでいる」(坂本社長)という。

就労後に腰痛を経験し、人によっては休職や離職にいたるケースもあり、社会問題の一つになっている。

■ □ 転機は夫の転勤に帯同して、渡米していた2年間にある(日産自動車は、家族が海外転勤になった場合に、一時休職して帯同できる制度がある)。

緊急時の情報共有のほか、育休や休職中の職員が職場情報を入手しやすくなる。

育児休職から復職して2年目、今の部署に異動した初日、上司に聞かれた。... 育児休職中は家族3人名古屋で過ごし、その後、仕事に復帰するため、私は子供を連れて東京に戻った。... ■ ...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン