電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

1,398件中、10ページ目 181〜200件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.009秒)

北海道大学大学院の山仲勇二郎准教授らは金沢大学、東北大学と共同で、新型コロナウイルスのメッセンジャーRNA(mRNA)ワクチン接種時刻は、接種後の抗体価に影響しないことを初めて示した。

東京大学の佐藤佳教授らは、世界で猛威を振るっている新型コロナウイルスの変異株「オミクロンBA.5」の特徴を明らかにした。... 北海道大学や宮崎大学、熊本大学、京都大学との共同研究。

北海道大学低温科学研究所の飯塚芳徳准教授らは、人為的硫黄排出最盛期の1970年代の硫酸エアロゾルの多くは粒径が0・4マイクロメートル(マイクロは100万分の1)以下と小さく、雲を作る核...

(木曜日に掲載) 北海道大学遺伝子病制御研究所教授 QST量子生命科学研究所チ...

北海道大学と東北大学の研究グループは、8月下旬から日本を横断した台風11号の目の立体構造の観測に成功した。

【札幌】中小企業基盤整備機構北海道本部とあずさ監査法人などは「北海道大学発ベンチャーの今と将来の可能性」と題したシンポジウムを16日に北大FMI国際拠点多目的ホールで開く。... シンポジウ...

東京大学の川口悠介助教らは、北海道大学、国立極地研究所と共同で、北極海の海氷減少の理解に向け、海氷直下における熱の動きを詳細に調査し、海氷変動を決める要素を解明した。

詳細は9月5日から北海道大学で開かれる第71回高分子討論会で公開する。

中核となる「フラッグシップ拠点」に東京大学、研究成果の創出を担う「シナジー拠点」に北海道大学と千葉大学、大阪大学、長崎大学が選ばれた。... 中核拠点となった東京大学では、新世代感染症センター「ユート...

「理系を大幅に増やすなら文系の情報転換が有効だろう」と指摘するのは、北海道大学名誉教授の小笠原正明さん。

九州大学の横山士吉教授と佐藤洸学術研究員、アリサ・バンナロン学術研究員らは、高速ポリマー光変調器を開発し、200ギガビット(ギガは10億)の光伝送に成功した。... 詳細は9月5日から...

北海道大学大学院工学研究院の北島正章准教授と岡部聡教授、安藤宏紀大学院生と塩野義製薬は、下水中の新型コロナウイルスリボ核酸(RNA)の高感度検出技術「EPISENS-S法」を開...

北海道大学の米沢徹教授とリウ・ハオラン大学院生らは、金ナノ粒子を用いて、患者の負担を減らした低侵襲ながんの陽子線治療用のX線マーカーを開発した。

【札幌】電制コムテック(北海道江別市、田上寛社長)は、ウエアラブル型の高照度光照射装置「ルーチェグラスLG2モデル」の一般向け販売を9月に始める。睡眠不足によりだる...

2年目の2022年度は子ども向け研究体験教室を盛り込み、北海道大学、山梨大学、東京都立大学、東京都市大学、東京農業大学など10校以上で行う。 ... 21年度は4...

海外に比べ日本の感染者数が少なかったため下水からウイルスを検出するのに困難を極めたが、北海道大学との共同研究で従来の100倍の感度で検出できる技術を確立した。

北海道大学の木村勇気准教授らはSCREENホールディングスと共同で、半導体ウエハーの洗浄時に微細構造が壊れる様子を撮影することに成功した。

北海道大学の宮本和哉大学院生と岩井愛大学院生、菊地竜也准教授は、たくさんの細孔を持ったアルマイト薄膜を製造する技術を開発した。

愛媛大学と北海道大学の研究グループは、日本のペットネコはキャットフードとハウスダスト由来の有害化学物質に汚染され、慢性的な酸化ストレスを引き起こすことを解明した。

【札幌】草野作工(北海道江別市、草野貴友社長)は、北海道大学と共同開発した甜菜を原料とするセルロースナノファイバー(CNF)「Fibnano(...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン