電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

230件中、10ページ目 181〜200件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)

東京大学大学院理学系研究科の尾中敬教授と国立天文台の研究チームは、「HD15407A」と呼ばれる恒星の周りに大量の石英質のチリを発見した。

国立天文台の相馬充助教によれば「まずは信頼できる他の独立した結果とほぼ一致させることが必要。

総合研究大学院大学大学院生の利川潤氏、国立天文台の柏川伸成准教授、京都大学の太田一陽研究員らの研究チームは、すばる望遠鏡を使って、127億2000万光年先にある「原始銀河団」を発見した。

国立天文台と理化学研究所の研究者チームは19日、太陽観測衛星「ひので」に載せた可視光・磁場望遠鏡で、太陽の北極磁場がゼロ近くになっていることをとらえたと発表した。... 国立天文台の常田佐久教授は今回...

依頼主の国立天文台と共に設計やモノづくりを進めた。... 相関器プロジェクトのリーダーで電波天文学者の奥村幸子国立天文台准教授は、「天文台側としてはどんな機能を実現すれば新しい天文学が進むかという観点...

観測装置の開発を担う国立天文台、三菱電機、富士通の取り組みを追った。... 日本のプロジェクト推進主体である国立天文台には天文学者だけでなく、技術者も多数所属している。... 国立天文台では天文学者と...

これは「大阪にある1円玉を東京から見分けられる解像度」(国立天文台)に相当し、人間の視力に換算すると6000にもなるという。... 【テラヘルツ受信機】 アンテナに搭...

自然科学研究機構は、所管する国立天文台(東京都三鷹市)の次期台長に林正彦東京大学大学院理学系研究科教授(52)を内定した。... 林 正彦氏(はやし・ま...

そのほか、細野秀雄東京工業大学教授や渡部潤一国立天文台教授、映画監督の市川徹氏らも登場する。

総合研究大学院大学(国立天文台所属)博士課程3年の秦和弘氏らの研究チームは、宇宙航空研究開発機構(JAXA)などと共同で、地球から約5440万光年遠方にあるおとめ座A&...

国立天文台は大学共同利用機関である自然科学研究機構の中核拠点。総合研究大学院大学に属するため院生を受け入れており、「教育の役割も大きい」と天文台長の観山正見さん。 ... さらにはその連携を「...

国立天文台助教によるブラックホールの入門書。

国立天文台は22日、望遠鏡の利用で東京大学など7国立大学と連携すると発表した。岡山県と沖縄県の石垣島にある天文台の望遠鏡と各大学が国内外に持つ合計9台の望遠鏡を結び、24時間の観測ネットワーク体制を敷...

千葉大学の伊藤智義教授と国立天文台の中山弘敬研究員は、同一空間に異なる複数の画像を表示する技術を開発した。

国立天文台教授、阪大教授などを経て、06年より現職。

東京大学と国立天文台が共同開発したスーパーコンピューター「GRAPE―DR」が省エネルギー性能を競う世界ランキング「グリーン500」で2位になった。... 再集計を求めた国立天文台に主催者は「データ集...

ビットランは1995年から同カメラを手掛けており、各種研究開発分野や国立天文台などに納入実績がある。

情報通信研究機構は15日、国立天文台と共同で20ギガ―120ギガヘルツ(ギガは10億)の広い周波数範囲の高速な信号を、高精度に安定的に発生できる高速な基準光源を開発したと発表した。

京都大学、東京工業大学、国立天文台などの研究チームは2008年3月25日に発生した「ダークガンマ線バースト(ダークGRB)」と呼ぶ爆発現象が、重元素の多い環境で起こった可能性が高いとす...

東京大学と国立天文台は6日、共同で開発したスーパーコンピューターシステム「GRAPE―DR」が、世界一の電力効率を記録したと発表した。... GRAPE―DRは、東大と国立天文台が共同で開発したスパコ...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン