電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

251件中、10ページ目 181〜200件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.003秒)

清水建設は山岳トンネルの施工で、掘削時に発生する振動の反射波を利用し、掘削面前方50―100メートル先の地盤状況を3次元(3D)的に探査するシステムを開発した。... 具体的には、トン...

熊谷組は11日、西尾レントオールと共同で、山岳トンネル工事におけるコンクリートの吹き付け作業を、遠隔操作できる技術を開発したと発表した。... 九州新幹線の第1岩松トンネル(長崎県大村市...

フジタ、発破作業で発生する超低周波音を低減する吸音装置 (2016/7/8 建設・エネルギー・生活1)

フジタは山岳トンネル工事で、発破作業で発生する超低周波音を低減する吸音装置「ドラムサイレンサー」を開発し、実用化した。... 国道115号円渕トンネル工事(福島県相馬市)でその効果を確...

岩盤崩落の脱出期間1/6に−戸田建設が掘削機を開発 (2016/6/8 建設・エネルギー・生活1)

戸田建設は山岳トンネルの掘削で、岩盤崩落などでトンネル掘削機(TBM)が動けない状況に対応し、機械の外側部分を内側に縮めて岩盤から脱出できるTBMを開発した(イメージ)...

清水建設は6日、山岳トンネルの施工で、掘削面前方30―50メートル先の地盤状況を3次元(3D)で予測するシステム「山岳トンネル三次元前方予測・探査システム」を開発・実用化したと発表した...

飛島建設など、生コン製造機に温度の自動制御機能を付加 (2016/5/23 建設・エネルギー・生活)

山岳トンネルの建設工事で展開していく。

戸田建設、突起レスロックボルトを今秋投入 (2016/5/10 建設・エネルギー・生活1)

戸田建設は山岳トンネルで岩石の剥落などを防ぐロックボルトについて、ロックボルト頭部の突起部がほぼ平らな「突起レスロックボルト」を開発した。 ... 山岳トンネル工事での採用を提案して...

古河ロックドリル(東京都中央区、三村清仁社長、03・3231・6931)は、トンネル工事用機械やコンクリートの吹付機などの営業拠点「FRDアルプス出張所」を長野県松川町に開設した。リニ...

南アルプスの山岳トンネル工事では、ゼネコン各社がこれまで磨いてきた最高技術の投入が必要だ。 ●不安定な断層把握 山岳トンネルの標準的な施工は(1)掘...

鉄建、トンネル用3D技術開発−掘削面の変化記録 (2016/3/3 建設・エネルギー・生活1)

鉄建は写真測量技術を活用し、山岳トンネル掘削面の3次元化技術を開発した。... 今後、トンネル現場に適用して地質データを蓄積・整理し、類似した地質のトンネル工事に活用する。 ... ...

両工事とも約30年前と比べ、生産性はほぼ横ばいにとどまるのに対し、新幹線の山岳トンネルの工事量は、この50年間で約10倍に向上した。

鹿島、ボーリング調査の安全性向上−湧水量を正確に把握 (2015/11/25 建設・エネルギー・生活1)

鹿島は24日、山岳トンネル工事における掘削面前方のボーリング調査で、湧水圧と湧水量をボーリングの削孔と同時に連続的に計測できるシステム「スイリモ(水リサーチ・モニター)」を開発したと発...

前田建、工事車両に作業員検知システム (2015/11/20 建設・エネルギー・生活1)

前田建設工業は山岳トンネル工事で使うサイドダンプ式のホイールローダーに作業員検知システムを採用した。... 山岳トンネル工事は照明設備の明かりで狭い空間で行うため、他の作業機械や設備、作業員との接触に...

西松建設、トンネル地盤の試料採取を迅速化 (2015/11/12 建設・エネルギー・生活1)

西松建設は山梨県内の山岳トンネル「丸滝トンネル」の工事で、掘削面の地盤の試料を迅速かつ連続的に採取できるコアボーリングシステム「Core―DRISS(写真)」を適用した。

清水建設が山岳トンネル工事の生産性向上に力を入れている。... ここ数年は山岳トンネル工事の工事延長距離、金額シェアを伸ばし、着実に成果をあげている。(村山茂樹) 山...

「長野県上高地トンネル(仮称)」(長野県松本市)の施工コンクリートに本工法を適用し、施工性能を確認した。今後は山岳トンネル以外のコンクリート構造物に適用していく。

大林組は山岳トンネルの施工中に、トンネル路盤の隆起を計測できる「インバート変位計=写真」を開発した。... 施工中に路盤状況を確認して対策をとることで、トンネル供用後の路盤隆起を防止できる。&...

鹿島は山岳トンネルの切羽(掘削面)や壁面の変位を3次元計測できるシステム「3Dマッチ」を、三遠南信小嵐トンネル(長野県飯田市)の調査坑工事に初めて適用した。... 同シ...

西松建設は山岳トンネルの汎用施工機械であるドリルジャンボを使い、掘削面の地盤の試料を迅速、かつ連続的に採取できる、コアボーリングシステム「Core―DRISS」を開発した。

戸田建設は山岳トンネルの覆工コンクリートの施工で、コンクリート端部のひび割れや角欠けを防止する「コンラップ監視システム」を開発した。上高地トンネル(長野県松本市)の施工に適用した。&#...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン