電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

454件中、10ページ目 181〜200件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)

【横浜】ニクニ(川崎市高津区、大崎荘一郎社長、044・833・1101)は、三井金属エンジニアリングから湿式破砕機(カッター付きスラリーポンプ)「サンカッタ」の事業譲渡...

汚泥の受入棟や脱水機・生物処理棟、管理棟を整備する。... その後、汚泥を破砕機で細かく砕き、スクリュープレス脱水機で脱水する。... 脱水機と生物処理棟を2階建てにして重ねるなど、コンパクトで高効率...

【さいたま】日本シーム(埼玉県川口市、木口達也社長、048・298・7700)は、最大120センチ×60センチメートルの大型投入口を持つ省エネ型粗破砕機「メガシャーク=...

関電L&A、グループ外に産廃処理技術を展開 (2016/1/13 素材・ヘルスケア・環境)

関電L&Aは堺作業所(堺市堺区)にローラー式破砕機などを設け、1日当たり100トンのコンクリート柱処理能力を持つ。

アーステクニカ、自走式で移動容易な破砕機2種 (2016/1/5 機械・ロボット・航空機1)

自走式破砕機は供給機、破砕機、ベルトコンベヤーなどで構成する。... 新製品は定置式でも使用可能な砕石用の破砕機を搭載し、高い破砕性能を持たせた。... 自走式破砕機は統合前に川重、神鋼がそれぞれ販売...

開発は国のものづくり補助金を活用し、同社の分離・破砕機「エコセパレ」の剥離技術を応用した。

畳は構造上処理が難しいが、子会社の泉工業(栃木県佐野市)が東日本最大級という破砕機を所有していたため、受け入れられたという。

従来は切粉を運搬するスクリューの回転動力に破砕機の動力を使用していたが、新型ではスクリュー専用のモーターを搭載した。破砕機が駆動していなくてもスクリューが回転するため切粉の詰まりなどを軽減できる。&#...

アーステクニカ・八千代工場、熱処理炉・加工機更新 (2015/12/3 機械・ロボット・航空機2)

川崎重工業の100%子会社、アーステクニカ(東京都千代田区、浜口正記社長、03・3230・7151)は、破砕機や粉砕機などを生産する八千代工場(千葉県八千代市)...

近畿工業、雑品スクラップを分解・回収できる破砕機開発 (2015/11/30 機械・ロボット・航空機1)

ハンマーは3層に分けて4個ずつ回転軸に取り付けてあり、破砕物が混じり合わないように効率的に排出し、絡まりや抱き込みを抑制する。 ... 5ミリメートル角程度になった破砕物は網目から排...

成長企業チカラの源泉(18)ホーライ−協力会社で部品加工 (2015/11/24 モノづくり基盤・成長企業)

ホーライはプラスチックの粉砕機を1950年代後半に業界で初めて世に出した。技術を着実に伸ばし、粉砕・破砕機で小型から大型までを総合的に手がけるニッチトップ企業となった。... プラスチック成形工場で発...

富士車輌、リサイクルセンター新設 (2015/11/17 機械・ロボット・航空機2)

富士車輌は富士車輌(滋賀県守山市、上川毅社長、077・583・1235)は、廃棄物の破砕や選別、廃プラ固形燃料(RPF)成形などを実演できる施設「リサイクルセンター&#...

2台のホイールローダーが掘削した岩石の破砕機の処理能力に合わせ、岩石を仮置き場に置いたり直接破砕機に運搬・投入したりする。... 掘削面にコンクリートを吹き付ける「ロングブーム吹付け機」は地盤状況を問...

また、川崎重工業100%子会社のアーステクニカの浜口正記社長は「鉄鉱石や石灰石などを生産する鉱山開発の停滞を受け、14年後半から中国向け破砕機の受注が止まりだした。

収穫されたばかりの果実はまず、除梗破砕機でつぶして軸を取り除く。その後プレス機による搾汁や発酵、熟成などの工程を経てワインが完成する。

【日本製鋼所/米社の機能搭載した電動射出成形機】 日本製鋼所は、米トレクセルの特許技術「MuCellテクノロジー」機能を搭載した電動射出成形機「J450ADS」を出品する。...

【富山】エムダイヤ(富山県滑川市、森弘吉社長、076・476・0062)は、ケーブルやゴムなどのリサイクル廃材用切断機「エコカッター=写真」で新たに電動式を開発した。... 同...

産業廃棄物などを砕く破砕機や粉砕機の受注が拡大しているためで、拡張で生産能力を現状比20―30%引き上げる。... 2016年3月稼働予定の新工場では破砕機や粉砕機のほか、粉砕物などをペレット...

【宇都宮】栃木県は古河産機システムズ(東京都千代田区、渡邉修社長、03・3212・6577)との「ビジネスマッチング商談会」を9月9日に同社小山工場(栃木県小山市若木町)...

そのためタイヤを破砕する際には破砕機本体を保護するとともに、刃物の消耗を抑制するためには、ビードワイヤを除去する前処理が必要となる。 これまでの同社除去機の処理能力は1時間当たり0・...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン