電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

2,616件中、11ページ目 201〜220件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.003秒)

【金沢】東振テクニカル(石川県小松市、中村俊介社長)は、加工能率と真円度を両立しつつ、ボタン一つで直感的な操作を可能にして利便性を向上させた心なし研削盤「TO―6040T―WR―TF」...

イマオコーポレーションは、ボルト代わりにボタンやノブで簡単に着脱できる締結部品「ワンタッチ着脱=写真」に、最大9ニュートンだったクランプ力を250ニュートンに高めた「ピンホ...

制御盤の階数ボタンやドアの開きボタン、エレベーターがどの階にいるかを示す無線識別(RFID)リーダーと接続、無線通信を介してロボットと交信する。

サイシードのAI搭載FAQシステム、南海電鉄で採用 (2022/9/2 中小・ベンチャー・中小政策)

AIによる自然文検索機能やタグ検索機能、画像ボタンによる検索、リアルタイムの回答サジェスト機能などを提供している。

その結果として究極的には、サイバー空間で核兵器のボタンを簡単に押すような人間を生み出してしまうだろう。

ミマモルメ、兵庫・伊丹で家族見守りサービス BLE受信機活用 (2022/8/25 建設・生活・環境・エネルギー2)

緊急ボタンや人感センサー、温湿度センサーなどのデバイスと連携したサービスも加える。

第52回機械工業デザイン賞IDEA(19)審査委員会特別賞 クボタ (2022/8/24 機械・ロボット・航空機1)

「誰もが迷わず使える」(外観デザインチームの前田隆将氏)デザインにこだわり、押しやすいボタン配置や7インチの大型タッチパネルを導入し、操作性を高めた。

島田電機製作所(東京都八王子市)は、エレベーター用のボタンや同表示器を主に手がける。

ティーチングユニット「i Teach Master(アイ ティーチ マスター)X」はユニットのボタンを押すだけでロボットのティーチングが可能。

オートフォーカス機能でヘッドのボタンを押して対象物を鮮明に映し、最大でA3サイズ相当の広範囲を撮影可能だ。

たらればの話にはなってしまうが、こうした金融機関とのボタンのかけ違いがなければもっと早い段階で資金ショートを回避する手が打てたかもしれない事例であった。

機能を絞りボタン一つで動かせるなど使い勝手を追求した。

旭光通信、非接触型モニター付きインターホン開発 (2022/7/28 電機・電子部品・情報・通信2)

従来型と違って操作ボタンを押す必要がなく、感染リスクを低減できる。... 従来の押しボタン式と違い、利用客がセンサーに手をかざすだけで、遠隔地にいる係員を呼び出せる。

ニコン、動画撮影に適した小型ミラーレスカメラ「Z30」 (2022/7/19 電機・電子部品・情報・通信)

例えば動画撮影ボタンを大きくして視認性を高めたほか、撮影中であることを示す「RECランプ」を搭載。

受信者に「コンテンツの有効化」ボタンをクリックさせることで、ウイルスが感染する仕組みです。

各ラインから集めたメタルマスクを洗浄機に挿入、洗浄開始ボタンを押し、洗浄を終えたものを取り出してまた新たに挿入する作業を繰り返す。... 台のどこにメタルマスクがあるかをセンサーで検知して取り出し、洗...

直近でも、コロナ禍でニーズが高まった非接触志向を鑑みた空中レジ(浮かび上がった画面としてボタンを表示するレジ)などさまざまなソリューションをテストしている。

安藤ハザマ、生コン打設管理を自動化 水道工事に適用 (2022/7/6 建設・生活・環境・エネルギー2)

また、コンクリート納品書の集積場所に文字認識システムと連携したタブレット端末を置き、生コンの運転手がボタンを押すと、納品書の記載内容を電子データ化しクラウドに送信する。

JR東、ターミナル駅に案内AI設置 品川など4駅 (2022/7/1 建設・生活・環境・エネルギー)

落とし物や駅構内の行き方など、よく改札窓口で尋ねられる質問は選択ボタンで、それ以外の質問は案内AIと会話する。

関西エアポート、AIで搭乗橋を自動装着 大阪空港に2基導入 (2022/6/29 建設・生活・環境・エネルギー)

AIと画像認識技術で航空機のドアを認識し、ボタン操作のみで搭乗橋の装着完了まででき、操作性や安全性、効率の向上につながる。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン