電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

375件中、11ページ目 201〜220件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.009秒)

ペプチドリームは第一三共と2012年に始めた複数の創薬共同研究プロジェクトの中から、リードペプチドを基に最適化された化合物が開発候補化合物に確定した。... 第一三共との契約は創薬共同研究契約であり、...

シスメックスと東京大学はがんや希少性疾患に関する共同研究契約を結んだ。... 特定のがん解析を目的としたターゲット遺伝子パネルを共同開発し、希少性疾患に関わる遺伝子変異の解析について共同研究を進める。...

山形県、国立がん研鶴岡移転で連携協議会が初会合 (2017/2/9 中小企業・地域経済2)

政府機関の地方移転に関する基本方針に基づき、鶴岡市への国立がん研究センターのがんメタボローム(代謝物質)研究連携拠点設置に向け、研究開発支援の方向性などを協議した。鶴岡連携拠点における...

産業技術総合研究所人工知能研究センターと、超小型衛星ビジネスを手がけるアクセルスペース(東京都千代田区、中村友哉代表取締役、03・5577・4495)は、機械学習などを利用し衛星画像の...

ファンペップ(東京都渋谷区、平井昭光社長、03・5315・4200)は、塩野義製薬と特定の疾患分野のワクチンの効果を増強する免疫増強剤に関する共同研究契約を結んだ。... ファンペップ...

研究者の研究成果は、化合物を提供した製薬会社に優先的に開示。当該会社が成果に興味を示した場合は、共同研究契約などの協議に入る。当該会社が興味を示さない場合は、別の会社や研究機関にも研究成果の情報を提供...

90年に応用光電研究室(現在は解散)に出向し、光通信部品の営業に携わった。 ... 8月には新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「シード期...

ファンペップ(東京都渋谷区、03・5315・4200)は、大日本住友製薬と特定の標的分子に対する抗体誘導ペプチドの共同研究契約を結んだ。... ファンペップが大阪大学大学院医学系研究科...

コニカミノルタや東レ、日立化成など16社は技術研究組合「先端素材高速開発技術研究組合(HiMat)」を設立し、人工知能(AI)技術などを使った材料開発を行うため、産業技...

【東大阪】たくみ精密鈑金製作所(大阪府八尾市、鈴木謙三社長、072・993・7679)は大阪産業大学と8日、共同研究契約と特許権等許諾契約を締結した。関節部軟部組織診断装置の研究開発や...

長崎大学と東芝メディカルシステムズ(栃木県大田原市、瀧口登志夫社長、0287・26・6211)は、ジカ熱など熱帯感染症の診断に適した遺伝子検査システムの開発で共同研究契約を結んだ。長崎...

小林製薬は高知県立牧野植物園(高知市)と植物資源に関する共同研究契約を結んだ。... そこで見つけた同素材を栽培・研究し、新製品開発につなげる。牧野植物園は野生植物など約3000種類を...

オンコリスバイオファーマ、名古屋大と共同研究契約 (2016/7/21 素材・ヘルスケア・環境)

オンコリスバイオファーマは名古屋大学大学院医学系研究科の西川博嘉教授の研究グループと共同研究契約を結んだ。

塩野義製薬はエヌビィー健康研究所(札幌市北区、011・708・7156)と新規低分子感染症治療薬創製を目指し、共同研究契約を結んだ。同時にエヌビィーと北海道大学が進める感染症領域におけ...

京セラ、理化学研究所、オーガンテクノロジーズ(東京都港区)の3者は12日、毛を生やす小器官「毛包」の再生による脱毛症治療について、ヒトへの臨床応用に向けた共同研究契約を結んだと発表した...

アステラス製薬は23日、コレラや毒素原性大腸菌を対象とした経口ワクチン「ムコライスCTB」に関する共同研究契約を、東京大学医科学研究所と結んだと発表した。

オンコリスバイオファーマは京都大学大学院医学研究科の野田亮教授の研究グループと共同研究契約を結んだ。... 特にがん細胞を殺さずに正常化することで病気の進行と転移を抑え、患者の生活の質を変えず、長期の...

JFEテクノ、再生医療用細胞でクロモセンターと共同研究 (2016/6/9 素材・ヘルスケア・環境)

JFEテクノリサーチ(東京都千代田区、津山青史社長、03・3510・3400)は8日、chromocenter(クロモセンター、鳥取県米子市)と再生医療用細胞の評価に関...

ニコン、京大とiPS細胞技術を共同研究 (2016/5/27 電機・電子部品・情報・通信1)

ニコンは人工多能性幹細胞(iPS細胞)の品質評価技術について、京都大学iPS細胞研究所と共同研究契約を結んだと26日発表した。

東大、サイバー大とeラーニング教材配信 (2016/5/26 大学・産学連携)

東京大学大学総合教育研究センターとサイバー大学(福岡市東区)は共同研究契約を結び、東大の授業からeラーニング教材を作成して配信する仕組みの開発に乗り出した。研究期間は1年間。... 教...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン