電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

1,730件中、11ページ目 201〜220件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.015秒)

埼玉工大は実習を通し、現場とIT知識を両方備え、企業からのニーズも高い競争力ある人材を育てる。... 現場とITの知識を併せ持つ学生を育成することは、就職活動での競争力強化にもつながり埼玉工大の新実習...

九州電力とは再生エネの導入拡大、井筒屋は電動車のカーシェアリング、九州工大は脱炭素技術開発などに合意した。

研究室の垣根を越えイノベーション創出を―。芝浦工業大学が東京・豊洲に建築していた本部棟(写真)が完成した。新棟は地上14階、地下1階建てで、異なる研究領域の教員や学...

(東大阪支局長・香西貴之) 【略歴】たなか・たかし 99年(平11)九州工大工学部中退。

芝浦工大は支援のための寄付口座を開設したほか、都内の豊洲と芝浦、さいたま市内の大宮の各キャンパスに募金箱を設置した。

足利大、学長に末武義崇氏 (2022/4/14 総合3)

00年足利工大(現足利大)助教授、05年教授、16年副学長兼工学部長。

芝浦工大は文部科学省のスーパーグローバル大学(SGU)創成支援事業へ2014年に採択された。

芝浦工業大学の田辺匡生教授と東北大学の劉庭秀教授らは、静岡大学と青南商事(青森県弘前市、安東元吉社長)と共同でテラヘルツ波を利用して分別の難しい着色プラスチックや難燃剤の識別...

芝浦工業大学の楽奕平准教授、東京大学の加藤浩徳教授らは首都圏の鉄道18路線を対象に、車内混雑が各路線の財務状況にどのような影響を及ぼしているかを分析した。鉄道運営の効率性研究として初となる個別路線レベ...

激動の経営/しくみデザイン(1)「面白そうなもの」追求 (2022/4/5 中小・ベンチャー・中小政策)

九州芸術工大の研究室で中村は、年下の学部生の絵のうまさを目の当たりにし「グラフィックでは食べていけない」と悟る。

PEやPPはアクリル樹脂などの他の樹脂に比べ分解が難しいが、研究室レベルでは室蘭工大の触媒を用いて数百度Cでの分解を実現した。

情報科学×工学 学ぶ場に 【相模原】神奈川工科大学は、同校学生による画像認識の人工知能(AI)を使った自動運転ラジコン...

神奈川工科大学の三枝亮准教授は日本女子大学と共同で、ロボット用のセンサーで高齢者の歩行機能評価するアプリケーション(応用ソフト)を開発した。距離カメラとレ...

神奈川工科大学の杉本友迅学部生と三枝亮准教授らは、画面を見つめるだけで済む眼球ストレッチシステムを開発した。視線から逃げる点を注視し続けて眼球を動かす。まだ学内の少人数での検証だが...

金沢工業大学は2022年度のリカレント教育として「金属熱処理基礎教育プログラム」をオンラインで開講する。対象は所属する企業から推薦を受けた金属材料・熱処理を初めて学ぶ高校卒業以上の社会人で、金属熱処理...

最先端/親しみやすさ 両立 九州工業大学の柴田研究室(柴田智広教授)は、高齢者介護施設の省力化提案として、着衣介助ロボット「HAFY」を開...

芝浦工大と山脇学園高、教育連携で協定 (2022/3/21 科学技術・大学)

芝浦工大は2027年度に女子学生比率30%(21年度の学部生の女子学生比率は18・7%)を目標としている。 ... 芝浦工大は今回の協定を通じて女子校...

芝浦工業大学は大学院修士課程の奨学金制度を見直し、2023年度から大学院進学の女子学生を対象とした奨学金枠を設ける。学科推薦による成績優秀な女子学生16人に修士課程の2年間で1人当たり総額6...

WRSアイデアコンテスト、山形大発VBと愛知工業大を表彰 (2022/3/15 機械・ロボット・航空機1)

プロジェクトを代表し愛知工大の浅田拓未さんは「実導入に向け、さらに改善を進めたい」と意気込みを示した。

芝浦工業大学の前田真吾教授らは、柔らかいソフトロボットの流体での駆動と検知が可能な変換器「電気化学デュアルトランスデューサ(ECDT)」を開発した。センサ...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン