電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

424件中、11ページ目 201〜220件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.009秒)

IRIDなど、4台のロボ連携で除染−福島原発向け公開(動画あり) (2015/12/17 機械・ロボット・航空機1)

技術研究組合「国際廃炉研究開発機構(IRID)」などは16日、東京電力福島第一原子力発電所用の除染ロボット(写真)を公開した。

有機系太陽電池技術研究組合(RATO)は、埼玉県所沢市で有機系太陽電池を使った自発光誘導灯「E―SEG」の性能を検証する実証実験に乗り出した。

温暖化対策が新局面に入ろうとする中、温室効果ガスの排出をゼロにする日本発の革新的環境技術の研究開発にも熱が入ってきた。... 水素製造で変換効率2%を達成した光触媒新エネルギー・産業技術総合開...

幹細胞評価基盤技術研究組合、大陽日酸、国立成育医療研究センターなど9者は、ヒト間葉系幹細胞から再生医療製品を製造する際に必須となる三つの基盤技術を開発した。... DNAチップ研究所は、細胞を分けて新...

【名古屋】中部大学超伝導・持続可能エネルギー研究センターの山口作太郎教授は、住友電気工業などと共同で、太陽光で発電した電気を世界最長級の500メートル先に超伝導直流送電を行い、データセンターで利用する...

技術研究組合国際廃炉研究開発機構(IRID)などは、その決定に必要な技術開発を急いでいる。 ... デブリの硬さや粘りなどの性状は、「スリーマイル島原発事故のデブリを...

モニタリングシステム技術研究組合の依田照彦理事長や次世代無人化施工技術研究組合の油田信一理事長、国立極地研究所の田邊優貴子助教が講演するほか、同研究所の成果を報告する。... 問い合わせは、同研究所企...

AIなど先端技術の活用が省エネにも広がり始めた。 ... 高砂熱学は新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、技術研究組合NMEMS技術研究...

完成車メーカーなどが共通課題に取り組む「自動車用内燃機関技術研究組合(AICE)」が発足し、1年超が経過した。... AICEでは研究を通じて日本の技術力を引き上げる枠組みづくりまでや...

対象となる主な認証制度は、経済産業省肝いりの技術研究組合「制御システムセキュリティセンター(CSSC)」による制御系機器の認証制度「ISAセキュアEDSA認証」、日本情報経済社会推進協...

実際に社外と連携した臨床研究や共同研究を進めており、研究機関や病院、企業が徒歩圏内に集積しているのがメリットという。 Meiji Seika ファルマはバイオ医薬品や...

水素供給・利用技術研究組合(HySUT)を窓口に同日申請の受け付けを始めた。... JX日鉱日石エネルギーなど同組合員が補助対象だ。

東芝と技術研究組合「国際廃炉研究開発機構(IRID)」は30日、東京電力福島第一原子力発電所2号機に投入予定のサソリ型調査ロボット(写真)を公開した。

1階部分には、経済産業省所管の次世代バイオ医薬品製造技術研究組合(MAB)が医薬品製造・品質管理基準(GMP)対応の施設を設けた。バイオ医薬品で重要な製造技術を開発する...

技術研究組合国際廃炉研究開発機構(IRID)7月23日13時15分から福島市三河南町のコラッセふくしまで、「IRIDシンポジウム2015in福島」を開く。東京電力福島第一原子力発電所の...

製薬企業の持つ新薬候補物質と研究機関の成果を組み合わせ、最先端のスクリーニング技術にかける。... 研究機関からは東京大学のほか、医薬基盤・健康・栄養研究所、次世代天然物化学技術研究組合が加わった。....

両社が設立した「エコマリン技術研究組合」(大阪市此花区)を2015年度内に事業会社化し、同装置を発売する計画だ。 エコマリン―ECは住友電工のフィルター技術と日立造船...

ニューヨーク州立大と米国の半導体製造技術研究組合「セマテック」の共同プロジェクトであるCMPセンターに参加し、回路線幅が10ナノメートル(ナノは10億分の1)、7ナノメートルの次世代半...

三菱ケミカルホールディングスは、米国のニューヨーク州立大学(SUNY)と米国の半導体製造技術研究組合「セマテック」の共同プロジェクトである化学的機械研磨(CMP)センタ...

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と高効率モーター用磁性材料技術研究組合(MagHEM)は13日、モーターの電磁損失を正確に分析・測定できる評価装置(...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン