電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

372件中、11ページ目 201〜220件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.003秒)

【浜松】京都大学大学院工学研究科の野田進教授と浜松ホトニクスの研究グループは、微細光学素子のフォトニック結晶を利用した半導体レーザーで、光出力1・5ワットとワット級の高出力を世界で初めて実現した。

浜松ホトニクスは生産ラインに後付けできる安価な光学式ピンホール検査ユニット「C12760=写真」を21日に発売すると8日発表した。

東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構(カブリIPMU)は、浜松ホトニクスからの寄付で運営する宇宙物理関連の研究部門を新たに設置した。... 4月から新たに推進するのは「宇宙...

例えば、スズキを頂点とするピラミッドや浜松ホトニクスを中心に広がる逆三角形の産業ネットワーク。

「やらまいか」で知られる進取の気風はスズキやヤマハ、ホンダ、浜松ホトニクスをはじめとする世界的な企業や独自技術を持つ中小企業を輩出してきた。

浜松ホトニクスが中心となって設立した光産業創成大学院大学の北川米喜教授は「核融合開発のエポックメイキングなニュース」としつつ、「これがそのまま実証炉建設につながるものではない」と冷静に受け止める。.....

【浜松】光科学技術研究振興財団(浜松市中区、晝馬明理事長=浜松ホトニクス社長、053・454・0598)は18日、「第15回光科学技術で拓く脳・精神科学平和探求研究会=...

画像取り込みでは、オリンパスと浜松ホトニクスのスライドスキャナーに対応。

【浜松】光科学技術研究振興財団(浜松市中区、晝馬明理事長=浜松ホトニクス社長、053・454・0598)は13日、2013年度の「光科学の未知領域の研究(第1課題...

大賞は浜松ホトニクスが受賞した。... 浜松ホトニクスは「ニュートリノ」と「ヒッグス粒子」の発見に貢献、二つのノーベル賞受賞を影で支えた高い技術が評価された。

浜松ホトニクスは光電変換技術の“未知未踏”に挑戦し続ける研究開発型の優良企業として知られる。

【浜松】浜松ホトニクスは8日、中国における売上高ベースの年産能力を従来比2倍の85億円にする拠点増強が1月11日に完了し、2月に稼働すると発表した。

【仕組み作りの年/浜松ホトニクス・晝馬明社長】 光技術の応用は始まったばかり。

【浜松】浜松ホトニクスは、複合素材の高精度な非破壊検査を可能にするX線コンピューター断層撮影装置(CT)システム(写真)を開発した。

熊本大学と浜松ホトニクスとの共同研究により、高密度にリチウムを含んだガラス固体の作製に成功した。

【浜松】浜松ホトニクスは照射幅を従来比2倍の30センチメートルに広げた電子線照射源「EBエンジン=写真」を開発し、12月2日に発売する。

【浜松】浜松ホトニクスは5日、体積を従来比半分以下に小型化した指先サイズの分光器「C12666MA=写真」を開発し、12月25日からサンプル出荷を始めると発表した。

【浜松】浜松ホトニクスは24日、耐震性能を従来比1・7倍の51G(Gは重力加速度)に高めた石油探査用光電子増倍管(写真)を11月1日に発売すると発表した。

【浜松】浜松ホトニクスは22日、検体中の微量な被検物質の検出・定量分析を行うイムノアッセイ装置の高感度タイプ「蛍光イムノアッセイリーダ=写真」を開発したと発表した。

【浜松】浜松ホトニクスは次世代型の小型光電子増倍管「マイクロPMT」で、大きさが同社従来製品比3分の1と世界最小のモジュール「H12402/H12403シリーズ」を開発した。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン