電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

500件中、11ページ目 201〜220件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.006秒)

パナソニックは現在、スマートフォンを通じて家畜の生体情報を遠隔監視する仕組みを、顧客の牛舎で実証している。... さらに18年内にも、カメラなどの機器やAIを使い、家畜の生体情報をより詳しく分析したり...

日本光電は患者の生体情報を測定するベッドサイドモニター「CSM―1000シリーズ ライフスコープG7」を発売した。... 手術室から集中治療室(ICU)への移動時には移動先のベ...

例えば、建設現場の作業員が着衣型のウエアラブル端末で生体情報を収集して現場の気象情報などと組み合わせて解析し、作業員の体調変化に関する情報を通知する取り組みも進む。

NTT、秘密計算システム試用提供 無償で20日から (2018/8/9 電機・電子部品・情報・通信1)

すでに、札幌市の特定商圏にある5社の小売店の販売時点情報管理(POS)データを集計して訪日外国人の国別の購買状況を分析した。... ネット通販会社の購買データと健康支援アプリケーション...

フィリップス・ジャパンは患者搬送用の生体情報モニター「IntelliVue(インテリビュー)X3=写真」「同MX100」の2機種を発売した。急性期部門などでの患者の生体情報を把...

産業春秋/メガネの進化 (2018/8/1 総合1)

今後の進化を期待したいのが、メガネ型情報端末。レンズにデジタル情報を映し出せたり生体情報を取得できたりする機能を磨き上げれば、生産現場の効率化や作業者の安全確保などでもっと活用できそう。 &#...

KDDIと日立、都内で手ぶら決済実証 指1本で本人確認 (2018/7/31 電機・電子部品・情報・通信2)

事前登録した生体情報を暗号化し、ブロックチェーン上で共有することで別店舗でも指をかざせば本人認証できる。... 実証実験では、利用者がKDDIの直営店「au SHINJUKU」で生体情報を登録...

暑さが和らぐなど被験者の体感情報と、皮膚温度など生体情報を組み合わせて評価する。... これら生体情報から暑さ緩和効果について客観的な情報が得られ、熱中症の危険性も推測できる。

リコーなど、介護向けベッドセンサー発売 微小な動きで状態検知 (2018/7/25 電機・電子部品・情報・通信1)

利用者のベッド上での動きや生体情報を確認できる。... 分類した情報はスマートフォンなどの端末と連携できるほか、活動履歴などの抽出も可能にした。

本来は在宅時における個人の生体情報を発信し、健康情報を拠点病院が活用する目的で開発が進められたが、国土交通省の近畿地方整備局の要請で設置を決めた。

センサーで作業者の体表面温度や脈拍などの生体情報、温度、湿度などの環境情報を検知し、加速度センサーにより活動情報も検知する。検知した情報は本体から専用ゲートウェイを通じてクラウドに蓄積する。 ...

■被災者の救命率高める フジタ医科器械(東京都文京区、前多宏信社長、03・3815・8810)は、災害医療対応の生体情報モニター(写真)を開発した。救...

指が電子マネーに 日立、生体認証決済を実証 (2018/7/6 電機・電子部品・情報・通信1)

指チャージマネーは、生体認証情報である指静脈で本人認証と決済を行う。生体情報から鍵と鍵穴を作成する技術「公開型生体署名(PBI)」を活用し安全性と利便性を担保する。PBIは機微情報に当...

長谷工コーポ、炎天下の作業管理システム 試験導入 (2018/7/5 建設・エネルギー・生活2)

同システムはクラボウのシャツ型スマート衣料「スマートフィット」から得た作業者の心拍や温度などの生体情報と、作業現場地域の気象情報を独自アルゴリズムで解析・評価。暑熱環境下の作業リスクや体調変化の情報を...

NEC、モバイル生体認証ソリューション アルジェリア社に提供 (2018/7/5 電機・電子部品・情報・通信2)

NECは生体情報をオンライン上に送信することなくパスワードなしで認証できる標準規格「FIDO」に準拠したモバイル生体認証ソリューションを、アルジェリアのボマーレが製造・販売するスマートフォン向けに提供...

■メガネで脈拍・血中酸素測定 トヨタテクニカルディベロップメント(愛知県豊田市)が、人の脈拍や呼吸などの生体情報からクルマの快適性や安全性を解析するシステムを開発して...

富士通、IoT連携基盤で認定制度 OKI・ロームなど参加 (2018/6/20 電機・電子部品・情報・通信1)

■第1弾は安川情報システムなど参加 富士通は工場の稼働情報や作業員の生体情報などを含め、モノづくりのさまざまな情報を連携する基盤「コルミナ」の普及拡大で認定制度を立ち上げる。... ...

発表テーマは「ヒューマンインターフェースを考慮した医療福祉機器」(中里裕一教授)、「新しいロボット機構」(樋口勝教授)、「非接触での生体情報センシング技術」(秋...

ホシデン・アゼアス、防護服者の体調管理 小型ビーコン活用 (2018/6/19 建設・エネルギー・生活1)

【東大阪】ホシデンは防護服メーカーのアゼアスと協業し、脈拍や歩数、消費カロリーなどの生体情報から防護服着用者の体調を管理するサービスを2019年1月に始める。... ホシデンは作業者の生体情報を取得す...

経営革新計画承認/東京都・74件 (2018/6/8 中小企業・地域経済1)

▽日本都市環境研究所(渋谷区)=テーブル協賛制度による地域活性化に寄与する飲食店の経営▽自然堂(青梅市)=営業支援まで一貫した総合的な展示会への出展支援...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン