電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

517件中、11ページ目 201〜220件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.003秒)

新規にオープンする省エネの実験店はコンビニエンスストア業界初の「店舗前面ガラスの二重化」や地中熱を活用した「蓄熱式放射パネル」、ポールサイン内の空気の温度差と高低差による圧力差を利用し電気を使わず換気...

今後は夜間電力を活用した蓄熱冷却システムや殺菌工程用ヒートポンプの導入を検討。

高砂熱学のビル空調設備向け蓄熱・放熱技術と月島機械の上下水道向け水・汚泥処理技術を活用し、環境・エネルギー分野の新事業を共同で立ち上げることを目指す。

また、各機器の運転時間を管理するデマンド監視装置や夜間電力を利用する蓄熱タンク方式なども導入しエネルギーの効率的な利用を追求した。

ボイラや氷蓄熱システムを併用して負荷変動に対応している。 ... 導入した熱源設備は冷媒にフロンを使っていないのも特徴で、ヒートポンプはCO2、氷蓄熱システムはアンモニアを採用してい...

集光型太陽熱発電は太陽光発電に比べて、日射量変動時の発電出力の変動が小さく、集めた熱を蓄熱設備で貯蔵し、曇天時や夜間でも安定して電力を供給できるのが特徴だ。

【薄板プレス・溶接】 厚さ0・5ミリメートルから同3・2ミリメートルの金属の薄板を加工し、主に蓄熱式暖房器の筐(きょう)体、有害物質であるポリ塩化ビフェニール(...

従来の24トンから10トンに小型化したコンテナに排熱を蓄熱して運搬する。

▽亀山鉄工所(仙台市青葉区)=太陽熱などの再生可能エネルギーに対する蓄熱制御最適化の研究開発▽トーカドエナジー(宮城県白石市)=業務機器用多直バッテリー...

リジェネバーナーは内蔵のセラミック製蓄熱体により、燃焼時の排ガスを有効活用できる。

蓄熱体で回収した熱を吸気の予熱に利用して高効率運転が可能。... バーナーを各1本備える2室で構成し、片側のバーナー燃焼時に出る800度C程度の排ガスの熱を、別室の蓄熱体を通じて回収する。 &...

データセンターから出る排熱を蓄熱し暖房に使うなど、中之島以外にも熱供給地域を広げている。

ヒートポンプ・蓄熱センター(東京都中央区、03・5643・2401)は、第16回電力負荷平準化機器・システム表彰の経済産業省資源エネルギー庁長官賞に「建物側輻射空調設備と地域熱供給プラ...

同蓄熱材を利用することで水を使う従来型蓄熱槽に比べ寸法は3分の1程度になり、設置費用は2―3割低減できると見る。... 90度C付近の温度帯の排熱には専用の蓄熱材がなく、湯として蓄熱するのが一般的。蓄...

燃焼室や蓄熱体など装置を構成する部品をすべて一体構造にしてパッケージ化し、従来3―4日かかっていた据え付け期間を短縮化し、移設も容易にした。

機能化学品カンパニーは工業用洗浄剤や不織布、蓄熱材など、同社の主力事業である石油製品や石油化学品と関連性が薄く、製品ごとに独立している11事業からなる。

冬の蓄熱暖房や夏のエアコン利用などでピークに到達しないようにアラームを出し、電力使用を抑制する。

だがこの扉の重さこそが蓄熱性の証であり、だからこそ、その中で焼かれるスポンジは繊細に仕上がる。 ... 現在は背面ガラス張りで、デザインにこだわった新型も開発したが蓄熱性は維持。

このほか、4月から数人で構成する新規事業開発室も設け、潜熱・蓄熱技術による住宅の省エネ事業の研究開発にも着手した。

大成建は国の助成も受け、技術センターに太陽光発電、太陽熱集熱器、ガスコージェネレーション(熱電併給)、蓄電池、蓄熱槽といった商用電力だけに頼らずエネルギーを無駄なく利用できる最先端設備...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン