電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

1,568件中、11ページ目 201〜220件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.008秒)

井出敏朗能美市長(写真右)は「避難所で被災者はまず携帯電話の充電器を探す」と協定の意義を説明した。

ToMMoは健常者15万人超のビッグデータ(大量データ)の追跡取得で、病気の要因と発症をみる世界最先端のコホート研究と、被災地の地域医療を両立。... ここからメタボリック症候群と関係...

参加者へ一斉メール配信も可能。例えば新型コロナウイルス感染症の陽性者が出た場合や非常時の連絡をスムーズに行える。... 古賀正幸常務は「職場の勤怠や病院、大学の出欠管理、災害避難所の被災者管理にも応用...

「新住宅」3つの視点で整理 国交省、住生活基本計画 中間まとめ (2020/11/12 建設・生活・環境・エネルギー2)

国土交通省は時代にあった新しい住宅のあり方、住まい方を提案する「住生活基本計画(全国計画)」の中間取りまとめを行い、現状と課題として「居住者の視点」「地域・まちづくりの視点」「ストック...

自然災害被災者の債務整理に関する金融業界団体と弁護士らによる研究会は、新型コロナウイルスの感染拡大で収入が激減した家庭や個人事業主を、債務整理の対象に加えることを決めた。破産手続きをした場合と同じ債務...

被災者支援手続きに必要な罹災(りさい)証明書の発行手続きなどのデジタル化推進費に新規7億5000万円、新型コロナウイルス感染症対策を踏まえた避難所運営などの調査・検討の費用に3500万...

被災者と投資家をつなぐ絆になりたいとの思いで「絆を名称に入れて復興に向けサポートした」。

7月の豪雨で被災した熊本県には、夏用マスクや非接触の体温計を届けた。... 「被災者支援の最前線で活躍するボランティアとのつながりを得て、困っている人へ確実に製品を届けたい」(同)との...

新型コロナウイルスの影響で、避難所に被災者が集まることから感染リスクが高まる「3密」になる懸念もある。... 愛知県環境局地球温暖化対策課が3月にまとめたアンケートによると、電動車の給電機能・蓄電機能...

●日さく(さいたま市大宮区)は7月豪雨災害の被災者を支援するため、日本赤十字社を通じて同社が50万円、役員・社員が50万円を寄付する。

昨秋の台風19号では死亡者の約3割が車中の水難事故で犠牲になった。今年の7月豪雨でも被災者が出たことを重く見た国交省では「『命綱』として1台に1本、備え付けを―」と呼びかけている。

ウレタン素材が持つ高断熱性から暑さや寒さ対策のみならず、吸音効果も期待され、健康面から被災者の生活をケアする。 ... 避難者のプライバシーを守るだけではなく、新型コロナウイルス感染...

また、復興庁統括官付審議官時代には東日本大震災の復興事業に携わり「被災者の生の声を聞き、現場を知ることができた」と振り返る。

直前は中小企業庁経営支援部長として、昨年秋に東北を襲った台風による被災者支援、その後のコロナ禍での事業者支援策などに力を注いだ。

●日本精工は被災者支援と被災地復興支援のために日本赤十字社を通じて義援金300万円を寄付する。 ●トナミホールディングス松寿会は被災者の救援、被災地の復興のための義援金として、富山県...

大規模な自然災害の被災者に対する債務整理指針の適用対象に、コロナ禍による経済困窮者を加える案が浮上。

大規模災害で通信手段が途絶しても、人工衛星経由で災害情報を発信するサービスや被災者情報を収集する安否確認サービスを整備し運用する。

厚生労働省は6日、自然災害による被災者向けの「財形持家転貸融資制度」を拡充すると発表した。融資限度額を引き上げる一方で、金利を引き下げることで、被災者の生活再建を支援する。... 9月1日以前に発生し...

●ジョンソンコントロールズ(東京都渋谷区)と日立ジョンソンコントロールズ空調(東京都港区)は被災者の救援活動と被災地の復興を支援するため中央共同募金会を通じて各社100...

●日本特殊陶業は被災者の支援や被災地の復旧・復興に役立ててもらうため、日本赤十字社に義援金として300万円を拠出する。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン