電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

3,231件中、11ページ目 201〜220件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)

米IBMと共同で回路線幅2ナノメートル(ナノは10億分の1)の製品化を目指す。

IBMと技術移転契約を結び、日本のトップ100の技術者をIBMの研修施設に派遣し、2ナノメートル(ナノは10億分の1)レベルの技術を習得させる。... 半導体製造基盤強化のために官民合...

推進役は、日本IBMの最高技術責任者を経て旭化成のデジタル共創本部長を務める久世和資取締役専務執行役員だ。

第1ステップでは日本に限らず台湾や米国メーカーの投資も後押しし、第2ステップのラピダスは米IBMやベルギー研究機関imecと協力する。

米IBMと米NASAのマーシャル宇宙飛行センターは、人工知能(AI)を活用した気候変動の影響に関する研究で協業すると、1日(米国時間)に発表した。AIの新境地...

【フィル・カンパニー】金子麻理氏(かねこ・まり)86年(昭61)一橋大社会卒、同年日本IBM入社。

展望2023/日本IBM社長・山口明夫氏 ラピダスとの契約必然 (2023/1/11 電機・電子部品・情報・通信)

―先端半導体の国内量産化に向けた米IBMとラピダス(東京都千代田区)との契約では、線幅2ナノメートル(ナノは10億分の1)技術で先行するIBMの存在感が際立ちました。&...

例えば米IBMは433量子ビットのプロセッサーを発表済み。

確かにIBMやインテルより、アップルやアマゾンの方が親しみをもてる。

ラピダスはベルギーの国際研究機関imec、米IBMと協力するが、この連携にも経産省が関与している。

2023TOP年頭語録/NTTドコモ・井伊基之社長ほか (2023/1/5 電機・電子部品・情報・通信1)

日本IBM・山口明夫社長 より良い世界に テクノロジーを活用した新たな価値共創に向けて、社会課題の解決や人材育成など、五つの重点領域を定めた。

日本IBM、JALカードの会員管理を支援 クラウドに移行 (2023/1/4 電機・電子部品・情報・通信)

日本IBMは、ジャルカード(JALカード、東京都品川区)のカード会員管理基幹システムの刷新を支援し、IaaS(ITインフラのサービス提供)対応のIBMクラウド基盤「パワ...

みちしるべ/半導体投資、勢い増す 工場新増設、国が支援 (2023/1/1 電機・電子部品・情報・通信1)

経済産業省が主導する技術研究組合の最先端半導体技術センター(LSTC)と新たに設立された半導体メーカーRapidus(ラピダス、東京都千代田区)が連携し、米IBMの技術...

産業TREND/量子が開く未来 (2023/1/1 産業TREND)

計算高速化を実現IBMが量子コンピューターを公開しているので「不思議な現象」は体験可能。

広島市、日本IBMと連携協定 地域のDX推進 (2022/12/28 東日本・西日本)

【広島】広島市は日本IBMと地域のデジタル変革(DX)推進や人材育成を目的に連携協定を結んだ。日本IBMは2023年5月、広島市内にDX推進の拠点となる「IBM地域DXセンター」を開設...

東京大学などが参画する次世代半導体の技術研究組合を年内に発足するほか、ベルギーの国際研究機関imecや米IBMとの協業を決めるなど、日本国内での量産拠点構築に向けて動き出した。 &#...

セールスフォース・ジャパン(東京都千代田区、小出伸一社長)と日本IBMは、デジタル変革(DX)人材の育成を通じて地域ビジネスの活性化を推進する「地域セールスフォース人財...

(全3回) 東京大学と日本IBMが2021年に国内初のゲート式商用量子コンピューターを稼働させ、産業界では量子コンピューターの活用に向けた研究や技...

先行する米IBMは11月に433量子ビットのプロセッサーを発表。

(総合2に関連記事、最終面に「深層断面」) ラピダスは米国にあるIBMの研究拠点に技術者を送り、IBMが持つ2ナノメートル半導体の製造技術を学ぶ。... ダリオ・ギル...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン