電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

440件中、11ページ目 201〜220件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)

宇宙ベンチャーの米ナノラックスは、国際宇宙ステーション(ISS)にある日本実験棟「きぼう」から超小型衛星を、宇宙空間に放出させる。... 今後、きぼうの利用拡大への貢献が期待される。&...

日本の宇宙開発はロケット開発の父、糸川英夫博士のペンシルロケットへの挑戦に始まり、国産ロケットを進化させてきた。... さらに国際宇宙ステーション(ISS)計画への参画をはじめ、日本初...

自前の有人実験棟「きぼう」の活用などを通じ、ISSの意義を再確認してもらいたい。 ... 「きぼう」では日本をはじめ主なISS参加国が共同研究をしている。... 「きぼう」の活用も考えられない...

国際宇宙ステーション(ISS)の日本実験棟「きぼう」にある全天X線監視装置「MAXI(マキシ)」を用いて観測できた。

国際宇宙ステーション(ISS)に長期滞在している若田光一宇宙飛行士は、東京大学やベトナムなどが共同開発した超小型衛星を日本実験棟「きぼう」から宇宙空間に放出した。... きぼうからの超...

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、国際宇宙ステーション(ISS)の日本実験棟「きぼう」の船外実験施設「船外実験プラットフォーム」への搭載を想定した中型地球観測ミッショ...

ISSや日本実験棟「きぼう」のロボットアームを操作するスペシャリストとしても知られる。きぼうの組み立てでは巧みにそれを操ってテキパキと仕事をこなした。... 東京大学とベトナムが共同開発した超小型衛星...

学生時代から現在まで発生学の研究にずっと取り組んできた。... 経験を買われ、カエルの細胞を国際宇宙ステーション(ISS)の日本実験棟「きぼう」に持ち込んだ2009年の実験の際には、米...

宇宙医学実験の実施や東京大学などが開発した超小型衛星を、ISS日本実験棟「きぼう」から放出するなど大役を担う。

宇宙で人とロボットの会話実験を計画する「きぼうロボットプロジェクト」事務局は5日、ISS内でのキロボの起動と発話に、先月21日成功したと発表した。 ... 同21日に日本実験棟「きぼ...

大学やベンチャー企業、中小企業などが手がけており、ビジネス拡大への期待も高まってきた。... その技術を踏襲する超小型衛星の商用化の兆しが見えてきた。... JAXAは12年10月、国際宇宙ステーショ...

今回、米航空宇宙局(NASA)の超小型衛星も一緒に運ばれ、年内までに「きぼう」から放出される。

年内をめどにISSの日本実験棟「きぼう」から宇宙空間に同衛星を放出し、地球を回る低軌道に投入する。きぼうからの超小型衛星放出は2012年10月に世界で初めて実施されて以来、今回で2回目。 &#...

宇宙航空研究開発機構(JAXA)から国際宇宙ステーション「きぼう」の元運用管制官や日本版スペースシャトルの元開発担当者らを講師に招き、ロケット開発、宇宙飛行士、管制官の仕事について講演...

ISSの運用や日本実験棟「きぼう」での科学実験を担当する。

8月4日に打ち上げる国際宇宙ステーション(ISS)用物資補給機「こうのとり」で、凍結乾燥状態の精子の入った容器を運び、ISSの日本実験棟「きぼう」に長期保存して研究する。

なかでも鳥肌が立ったのは、国際宇宙ステーション(ISS)の日本実験棟「きぼう」の運用にも当社の技術使われているということ。

4号機にはISSの日本実験棟「きぼう」で使われる冷凍・冷蔵庫や、ISS到着までに使う保冷ボックスを載せる。

■ □ 私が所属する有人宇宙ミッション本部には、高度400キロメートルを飛行する国際宇宙ステーションの日本実験モジュール「きぼう」船内の宇宙実験...

HOゲージ(レール幅16・5ミリメートル)なども手がけたが、今はNゲージ(同9ミリメートル)のキットなどを買ってきて、そこに手を加えて作っている。... いつの間にか趣...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン