電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

6,837件中、12ページ目 221〜240件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)

BMW、EVステーションワゴン投入 (2024/2/9 自動車・モビリティー)

後輪駆動モデルは最高出力340馬力、最大トルク400ニュートンメートル、充電1回当たりの走行可能距離は483キロ―560キロメートル(ともに欧州仕様値)。

リバディーは放電・充電が早く出力密度に優れることや、繰り返し充放電による性能劣化が少ないことが特徴。

ヨコレイ、北海道恵庭に省エネ冷蔵倉庫完成 (2024/2/9 生活インフラ・医療・くらし1)

また、業務用車両に電気自動車(EV)を採用し、太陽光発電・蓄電池と連携した充電ステーションも備える。

オリックス不、大阪・高槻市に物流施設 通勤に利便性 (2024/2/8 素材・建設・環境・エネルギー1)

敷地内の駐車場には電気自動車(EV)充電スタンドを設置する予定だ。

クボタがCESに初出展 未来の農業、データ活用 (2024/2/7 機械・ロボット・航空機2)

バッテリーを10%から80%まで6分で急速充電でき、四つの車輪にモーターを取り付け、独立した制御で無人搬送車(AGV)のような急旋回が可能だ。

【福山】タテイシ広美社(広島県府中市、立石良典社長)は、電気自動車(EV)の充電設備を新たな事業の柱にする。このほどエネルギー関連企業からEV充電スタンド3万台を受注し...

中国BYD、ブラジルにEV向け充電施設600カ所整備 (2024/2/6 自動車・モビリティー)

「100%環境に優しい」電力が供給される充電設備を、サンパウロやリオデジャネイロなど8都市に3年間で整備する。600カ所の施設を通じて計1万8000キロワット相当の充電サービスを提供する。.....

丸山製作所、農林業機械に省エネ動力噴霧機追加 (2024/2/6 機械・ロボット・航空機1)

バッテリーには過充電・過放電・過電流、高温などに対する保護機能を標準で装備。... バッテリー時の充電時間は80分で、2頭口・除草ノズルを標準装備した。

第66回十大新製品賞/本賞 タダノ (2024/2/6 機械・ロボット・航空機1)

フル充電で平均的な1日のクレーン作業と走行を行えることが必要だ。... ディーゼル式の従来機と同等の走行性、クレーン機能で満充電状態で平均的な1日のクレーン作業を行える。充電時間は急速充電で約2・5時...

日産独自のエネルギー管理システムを使い、建物などの電力使用状況とEVの電力残量、利用予定などから、電力使用量のピークを抑えつつ、EVの充電タイミングを制御する。

首都高速、長大橋ドローン点検 有効性を確認 (2024/2/5 素材・建設・環境・エネルギー)

ドローンの離着陸・充電が可能なドローンポートを利用。

名古屋電機工業は走光型運転支援灯システム「BLINKs」の可搬式充電タイプのレンタルを開始した。

HIOKI/バッテリー充放電試験向け計測機 (2024/2/5 新製品フラッシュ2)

航続距離の延伸や充電時間の短縮を目的に高電圧バッテリーが広がる中、故障や感電、火災などのリスクを軽減する。

EV導入でネックになる充電に関しては、プラゴ(同品川区)に出資し、充電サービスを手がけるプラゴサービス(同中央区)を共同で設立した。今後、JA三井リースの顧客網を用いて...

山善/無段階リクライニングのソファ (2024/2/5 新製品フラッシュ1)

モバイル端末を充電するUSBポートも装備。

三菱商事は北九州第一交通(北九州市小倉北区)と連携して同社の営業所にEVと充電設備、太陽光発電システムを順次導入する。丸紅はパナソニックホールディングス(HD)と折半出...

三菱ふそうなど、EVトラック最適運用 ソリュ開発 (2024/2/2 自動車・モビリティー)

ESRの物流施設に三菱ふそうのEV小型トラック向け急速充電器を順次整備するほか、同施設で再生可能エネルギーを車両に供給する事業モデルの立案など多角的な取り組みを想定。 ... 具体的...

テラモーターズ、「テラチャージ」に社名変更 (2024/2/2 自動車・モビリティー)

創業時から続く電気自動車(EV)事業はインドで継続しているが、主力はEV充電インフラ事業に移行している。... 充電インフラ事業は2022年にサービスを始めた。国内の充電器の累計受注口...

アルコールを検知した場合に車両のエンジン始動をロックする機能やデジタルキー、電気自動車(EV)の充電残量を把握する機能など、主に五つの機能を搭載する。... また、人工知能(A...

ENEOS、福井・あわら市とEVカーシェアで協定 (2024/2/2 素材・建設・環境・エネルギー)

連携の第1弾として、北陸新幹線が延伸開業する3月から、JR芦原温泉駅前とあわら温泉地区に、再生可能エネルギーを活用した電気自動車(EV)のカーシェアを展開するとともに、充電設備の設置拡...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン