電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

1,398件中、12ページ目 221〜240件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.009秒)

東京大学協創プラットフォーム開発(東大IPC、東京都文京区、大泉克彦社長)は、創業期の大学発技術ベンチャー(VB)支援プログラム「ファーストラウンド」の対象を8大学に拡...

北海道大学大学院医学研究院の永井利幸准教授は、北海道の重症心疾患患者の往診負担軽減に取り組み始めた。ハート・オーガナイゼーション(大阪市淀川区)の遠隔医療...

ボロノイ分割で再現 金沢大学の佐藤純教授らは、昆虫の複眼など生物のタイルパターンが制御される仕組みを解明した。... 北海道大学、富山大学、サレジオ工業高等専門学...

東京大学の岡崎拓教授らの研究グループは、がん免疫療法の薬剤標的となりうるたんぱく質「LAG―3」が他の因子と複合体を形成することで自己免疫とがん免疫を制御できることを明らかにした。... 徳島大学と北...

北海道大学の山本正伸教授と東京大学の阿部彩子教授らの研究グループは、過去150万年における大気中の二酸化炭素(CO2)濃度の変動を解明した。

極寒でもPM2.5測定 北大・名大が装置開発 (2022/3/31 大学・産学連携)

北海道大学の安成哲平准教授と名古屋大学の松見豊名誉教授らは、極寒の寒冷地でも大気中の粒子状物質(PM)2・5を連続測定できる装置(写真)を開発した。

過飽和液中レーザー照射法の歯科への応用研究を北海道大学歯学部と共同で進めている。... 身体に優しく高機能な生体材料・医用デバイスを創製して医療現場に届けることを目指し、大学医学部・歯学部、企業などと...

北海道大学の瀬尾珠恵大学院生と伊藤肇教授らは、ボールミルで粉体同士のクロスカップリング反応を高効率に進める技術を開発した。

日本学士院は、優れた学術研究者に贈る2022年度の日本学士院賞に脳の神経細胞の接合部が学習する時に形態と機能が変わることを発見した東京大学の河西春郎教授(65)ら9件・9人、自然保護な...

北海道大学、大阪大学、産業技術総合研究所、東北大学との共同研究。

◇北海道大学大学院教授 川村秀憲

北海道大学大学院は、理学研究院付属地震火山研究観測センターは21日13時半から、シンポジウム「巨大地震と津波―千島海溝沿いの巨大地震に備える―」をオンラインで開く。

北海道大学の村田憲一郎助教と金沢大学の佐藤正英教授らは、水が分子レベルの段差の束が動くように凍る様子を撮影した。

北海道大学大学院の木原章雄教授らは、涙に含まれる極長鎖アルコールがドライアイを防ぐことを突き止めた。

タクマのメタン発酵技術を応用し、京大のほか北海道大学、東邦ガス、荏原実業と共同で研究を進める。

北海道大学大学院の中村哲博士研究員、佐藤友徳准教授らは、北極温暖化の遠隔影響により、日本など中緯度地域で梅雨の降雨量が増え、豪雨災害が増加することを明らかにした。

北海道大学の美多剛特任准教授と前田理教授らは、窒素や硫黄を含むヘテロ芳香環に二酸化炭素(CO2)を二つ導入する化学反応を開発した。

大学や企業研究者など同技術の外部識者を含めた新規採用も進め、センターの開発人員を8人から20人規模に増員する。 ... このほど北海道大学ナノテクノロジー連携研究...

北海道大学のリ・シャン准教授と東京大学の大平征史大学院生らは、医用材料にも使われるハイドロゲルの流動性をデオキシリボ核酸(DNA)により予測・制御すること...

北海道大学の加藤将貴大学院生と島田敏宏教授、東邦大学の柳瀬隆講師らは、ナノメートル(ナノは10億分の1)レベルで厚みを制御できる自立型薄膜を開発した。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン