電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

485件中、12ページ目 221〜240件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.015秒)

日化協、CO2ゼロへスタンス策定 (2021/5/24 素材・医療・ヘルスケア)

日本化学工業協会は、二酸化炭素(CO2)排出量実質ゼロの実現に貢献する技術利活用を加速するため、化学産業の基本的な考えをまとめた。... 化学業界に共通の排出削減目標は設定しない。オン...

CO2を資源化、プラに 化学大手各社にとってカーボンニュートラル(温室効果ガス排出量実質ゼロ)を目指す世界の動きは事業構造の転換を促す変化点となる。... 排出ゼロ実...

また、二酸化炭素(CO2)排出ゼロを目指すと宣言した328の市町村(21年4月14日時点)のうち、北海道稚内市、岡山県瀬戸内市など23の自治体がエネルギー永続地帯に該当...

三井不、CO2排出ゼロ倉庫 神奈川・海老名に来年9月完工 (2021/5/13 建設・生活・環境・エネルギー1)

三井不動産は12日、二酸化炭素(CO2)排出量が実質ゼロの環境配慮型倉庫(イメージ)を神奈川県海老名市に建設すると発表した。... 発光ダイオード(LED...

環境省も協力し、循環利用による衣服の廃棄ゼロや、2050年までのCO2排出ゼロを目指した取り組みを進める。 ... 国内に供給される衣類の製造から廃棄までに排出されるCO2は9500...

【自ら排出ゼロ】 工作機械メーカー自身も、脱炭素化を積極推進する姿勢を強めている。... 磯部任社長は「まずは30年度までに販売商品と事業所の両面でのCO2排出量削減を一層加速する」...

北陸電、50年温室ガス排出ゼロ グループ将来像を策定 (2021/5/3 建設・生活・環境・エネルギー)

政府が50年までに温室効果ガスの排出量を実質ゼロにする「カーボンニュートラル」を目標にしたことを受け、同社グループも50年に「カーボンニュートラル実現に挑戦する」として、30年までに非化石電源比率を5...

21世紀中の早期に排出量ゼロにする超長期ビジョンとし、まず50年に08年比で50%削減する内容だ。 ... このままの状態が続けば、排出量が50―250%増加すること...

宇部興産、「脱炭素」宣言 省エネ・CO2利活用など推進 (2021/4/27 素材・医療・ヘルスケア)

宇部興産は26日、2050年に事業活動で排出される温室効果ガス(GHG)の実質排出ゼロ(カーボンニュートラル)を目指すと宣言した。同社のGHG排出量は年1200万トンで...

「すべての電力需要をクリーンで再生可能な(温室効果ガス)排出ゼロのエネルギー源で満たす」とともに、インフラ投資で高賃金雇用を創出するとした。

国際海事機関(IMO)の脱炭素目標(2050年に08年比半減)を基にした基準値に対し、対象船舶のCO2排出量がどれほど乖離(かいり)するかを計算する。....

排出ゼロ、自前技術磨く 日立製作所の大みか事業所(茨城県日立市)は2030年度までにカーボンニュートラル(温暖化ガス排出量実質ゼロ)達成を目指す。.....

ヤクルト本社は2050年に温室効果ガス排出実質ゼロを目指す「環境ビジョン2050」を策定した。

パナソニック、中国にもCO2ゼロ工場 省エネ技術導入 (2021/4/13 電機・電子部品・情報・通信2)

パナソニックは中国・江蘇省のパナソニックエナジー無錫(PECW)で、中国で同社初となる二酸化炭素(CO2)排出ゼロの工場を実現した。... この結果、20年までの実績で...

世界で二酸化炭素(CO2)排出ゼロを目指す動きが広がり、対応製品をいち早く開発することで先行者利益につなげる。

商船三井、脱炭素に2000億円 3カ年計画、グリーン燃料導入 (2021/4/6 建設・生活・環境・エネルギー1)

2050年までに温室効果ガス排出量を実質排出ゼロ(ネットゼロエミッション)を目指すとし、削減に向けたロードマップ(行程表)を21年度上期の早い段階でまとめる。 ...

実用化へ官民“総力戦” 日本鉄鋼連盟は2050年の温室効果ガス排出の実質ゼロに向け、技術開発のロードマップ(行程表)を策定する。... 鉄鋼業界の...

日立建機は30日、スイスのABBとの間で、鉱山機械からの温室効果ガスの排出量実質ゼロに貢献する「ネット・ゼロ・エミッション・マイニング」の実現に向け協力の覚書を結んだと発表した。

新社長登場/商船三井・橋本剛氏 アジア全体を主戦場に (2021/3/31 建設・生活・環境・エネルギー1)

2050年の温室効果ガス排出ゼロ達成には30、40年までに(代替燃料を)決めていかなければならない。

県では短期的には、FH2Rからの水素利活用でFCVや隣接して造成する計画の二酸化炭素(CO2)排出ゼロの産業団地へ水素を供給する事業を進める。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン