電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

273件中、12ページ目 221〜240件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)

東日本大震災を受けて地震・津波対策を検討している政府の中央防災会議の専門調査会(河田恵昭座長)は28日、最終報告をまとめ平野達男復興担当相に手渡した。最大クラスの津波に対しては、被害最...

床を地面から2メートルの位置まで高くして津波対策を講じる。... 土を盛り、その上にコンクリートを敷いて工場の床を高くすることで、津波による浸水を防ぐ。今回の津波では生産設備が海水に浸り、さびが発生し...

高橋理事長はレベルII津波対策のキーワードとして「減災」を挙げる。 ... 被災地で検討されている住宅の高台移転が津波対策として有効なのは確かだが、それしか方法が...

庁舎の防災対策では、大震災の長周期地震動により被害を受けた55階建ての咲洲庁舎(大阪市住之江区)へは制震ダンパーの追加補強や津波対策で4960万円を計上。

区の実情に即して、防災対策を見直す。... 「津波対策をあらためて検討しなければならない。... ボランティアが津波の汚泥を除去する際に、土のう袋を固定することで作業の効率を上げる。

しかし津波対策を考えれば従来の場所に市街を再建するのが最良の選択肢とは言えない。... 津波被害の反省から、集落の移転や道路敷設場所の変更、港湾の機能集約など、ただの災害復旧とは異なる視点で検討が進ん...

震度7クラスの地震、高さ12メートルの津波にも耐えられる設計で、300人が避難できる。 ... 名古屋事業所は沿岸部にあり、津波対策が急務だった。

中部電力は7月末に浜岡原発(静岡県御前崎市)の新たな津波対策を公表し大規模な工事を実施。

同委員会の下部組織として「地震・津波対策検討部会」「原子力災害対策検討部会」も同時に設置。地震・津波部会については年度内に一定の方向性を示す。

津波が襲った太平洋沿岸を中心に14人の死者を出し、多くの建物が破壊された。... 「沿岸部の水産加工会社や食品関係の工場などが津波の被害を受けた。... 「海岸の整備と津波対策、海水浴場など観光スポッ...

地震から津波が来るまでには約1時間あった。... 自治体には早期の対策を訴える。... 復興への条件 1被害に遭わないための津波対策 2国の復興財源の確保 ...

【名古屋】中部電力は浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市)の津波対策を見直し、3月に発表した当初計画と比べ6メートル高い高さ18メートルの防波堤を2012年末に建設する。東日本大震災で東京...

原発の津波対策でのキーワードだ▼「重要な機器を守るため、潜水艦製造の知見を入れた水密性のある建屋を提案したい」。三菱重工業の大宮英明社長は安全対策の一例を挙げる。

【広島】中国電力は14日、島根原子力発電所(松江市)の3号機の地震・津波対策を発表した。1、2号機の対策に加え、3号機では設置する15メートルの防波壁を津波が乗り越えた際の対策として、...

府では東南海・南海地震が発生した場合などに備え、建物の解析モデルを見直し、耐震性や津波対策を検証。同会議では、これら咲洲庁舎の対策案をはじめ、老朽化する本庁舎(大阪市中央区)の耐震性能...

併せて東海工場(静岡県御前崎市)の災害対策も検討中。建物の補強は完了しているが、津波対策として同工場の敷地内に高台をつくり従業員の避難場所に活用する準備を進めているという。

また原発に関して「地震、津波対策を自律的かつ徹底的に実施する」と説明した。

「設備の対策、緊急時の安全確保、早期復旧対策の三つから進めている」(杉山昭弘生産・供給部供給担当マネージャー)。大地震が発生した場合、30分以内に本社に災害対策本部を立ち上げ、同時に各...

中央防災会議の専門調査会(河田恵昭座長=関西大学教授)が国の地震・津波対策に関する基本方針を示した。東日本大震災を踏まえ、従来の防災対策を抜本的に見直して、千年に一度の大地震や...

もうひとつは津波で流された局舎の建設だ。元の場所に建てれば再び津波の被害を受ける可能性がある。... 津波対策で高台に住宅地をつくるなど、新たな発想が必要だ。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン