電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

237件中、12ページ目 221〜237件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.003秒)

「産学官連携の指揮・命令系統を一本化し、学外から分かりやすくする」(田中正男産学官連携・研究推進部長)ためだが、山梨TLOが全国でも数少ない黒字会社であることが組織再編に幸いした。&#...

技術移転が十分に機能していないという指摘もされる中、4月から群馬大学TLOが本格活動に乗り出した。... 両者の“化学反応”をいかに媒介していくか、大澤隆男TLO長に聞いた。 ◇ &#...

東京大学がこういった他大学にない大学発ベンチャー支援策を打ち出せるのは、東大産学連携本部に加え、技術移転機関の東京大学TLO、東大発ベンチャー向けのVCである東京大学エッジキャピタルが先取の気鋭で議論...

問い合わせは群馬大学TLO(0277・30・1175)へ。

同事業は中小企業の技術課題とTLO(技術移転機関)、産業総合研究所などの特許を仲介するもので、97年に開始した。

群馬大学知的財産戦略本部は15日、大学内部に開設した技術移転機関(TLO)の活動を始めたと発表した。... 同機関は07年12月に45機関目の承認TLOとして認定された。TLO長に元サ...

この発明は東大の舘研究室で生まれ、産学連携推進本部から特許出願し、感圧導電性ゴムや触覚センサーを手掛けるニッタに東京大学TLO(東京都文京区)が技術移転を持ちかけた。

米国のハーバード大学、ワシントン州立大学、フランスのルイ・パスツール大学のそれぞれの学内型TLOと、ドイツの地域型2TLOで、大学同士の連携より事業化意識が高いのが特徴。... 一方、ドイツでは州単位...

広島大産学連携センターの知的財産部門と広島TLOを統合するもので、知的財産の創出、発掘から技術移転、事業化までの一貫支援体制を構築する。 ... これまで広島TLOは地域型TLOとして県内の大...

日本の産学官連携は、技術移転機関のTLO法施行から10年がたち、かなり状況が分かってきた。

会社型TLOも解散し4月から機能を大学で引き継ぐ。

国立大による株式会社型TLOの吸収は初めて。 ... TLO法は98年度の施行で、04年度の法人化前の国立大学は、TLOを会社や財団にする必要があった。法人化から数年後に新潟大や東京大のTLO...

【広島】ひろしま産業振興機構(広島市中区、宇田誠理事長、082・240・7718)が運営する広島TLOは広島大学が保有する特許を日本山村硝子へ技術移転(実施許諾契約)し...

参加登録はまだ受付中で詳細はホームページ(www.tmd.ac.jp/tlo/)で。

これらの部署と長崎TLOを同センターの2階フロアに集める。... 企業ニーズを大学のシーズと組み合わせるには知財の管理部署や特許管理などを展開しているTLOとの相互連携が不可欠。

従来の技術移転は、研究機関↓TLO(技術移転機関)↓企業という「リニアモデル」であった。TLOは、特許や研究論文などの「形式知」だけを企業へ移転することを考える。

同時に、恒久的な普及やサポートにはMZプラットフォームのビジネスへの活用が不可欠との認識から、TLO契約(商用ライセンス契約)を通じたソフトウエアベンダーへの技術移転も進めている。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン