電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

360件中、13ページ目 241〜260件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.009秒)

(葭本隆太) 【2000人参加】 防災科学技術研究所は、日本気象協会と共同で1都3県などを対象に実証実験を実施。... このロス...

「自分たちが暮らす街の危険を知ることは、地域の防災を考えるきっかけになる」と強調するのは、防災科学技術研究所主任研究員の田口仁さん。 ... 「全国の自治会の防災活動で使われるなど、...

災害時に要救助者の位置を上空から特定する技術について、「既存のセンサーで構成しており、仕組みは単純」と話すのは、防災科学技術研究所契約研究員の内山庄一郎さん。 ... ただ「世界中で...

防災科学技術研究所社会防災システム研究領域災害リスク研究ユニットの内山庄一郎契約研究員は、災害時に屋外で倒れて救助が必要な人の位置情報について、上空からヘリコプターで特定する技術を既存のセンサーを使っ...

防災科研、来月9日に成果発表会 (2016/1/18 科学技術・大学)

防災科学技術研究所は2月9日13時から東京都千代田区の東京国際フォーラムで成果発表会を開く。... 問い合わせは同研究所アウトリーチグループ(029・863・7783)へ。 &...

防災科学技術研究所は、京都大学防災研究所、大成建設と共同で建物を支える杭(くい)基礎の地震後の傾きを検知し、継続使用の可能性について即時に判定する装置を構築した。... 防災科研の実大...

防災科研と土木研、防災研究で連携 (2015/12/30 科学技術・大学)

防災科学技術研究所レジリエント防災・減災研究推進センターと土木研究所水災害・リスクマネジメント国際センターは研究や事業などを共同で行う枠組みとなる連携協定を結んだ。双方の知見や技術、ネットワークなどを...

研究者が行った生涯の研究を今後の防災に生かす―。防災科学技術研究所は、地理学者の大矢雅彦氏から寄贈された地図「水害地形分類図」について、全49カ所分をオープンデータ化する。... 02年に「今後の防災...

防災科研、2月4日に災害情報シンポ (2015/12/28 科学技術・大学)

防災科学技術研究所はリアルタイム地震・防災情報利用協議会(REIC)との共催により2016年2月4日13時から横浜市西区のパシフィコ横浜で、シンポジウム「災害情報の最前線!」....

防災科研、11日にシンポジウムを開催 (2015/11/30 科学技術・大学)

防災科学技術研究所は12月11日10時から東京都千代田区の東京国際フォーラムで、公開シンポジウム「災害に強い社会の実現に向けた災害リスク情報の共有・利活用」を開く。災害リスク情報に関わる同研究所の研究...

他にはない施設を持つ機関だからできること」と胸を張るのは、防災科学技術研究所理事長の林春男さん。 防災科研には、1時間で300ミリメートルの降雨が可能など特殊な施設があり、次期計画で...

ナレッジフォーサイト、地滑り災害を防止する監視システム (2015/11/18 電機・電子部品・情報・通信1)

これまでに国立研究開発法人の防災科学技術研究所が採用を決めた。

今日は「津波防災の日」。... 防災科学技術研究所海底地震津波観測網整備推進室の金沢敏彦室長は沖合観測網についてそう説明する。... 海洋機構海底観測技術開発グループの川口勝義グループリーダーは「南海...

【防災科学技術研究所地震・火山防災研究ユニット特別研究員 北佐枝子氏】 東日本大震災は陸側のプレートとそこに沈み込む海側のプレートの境界でひずみがたまり、そのエネルギーが解放...

地震や豪雨、火山噴火などの自然災害が多発する中、防災や減災の技術に注目が集まっている。こうした技術の高度化への期待は高く、研究機関である防災科学技術研究所の役割も今後さらに大きくなりそうだ。... 防...

防災科学技術研究所は20日13時30分から岩手県盛岡市のホテルルイズで「雪氷防災研究講演会―積雪をとりまく環境と防災―」を開く。同研究所の研究員や岩手大の教授らが、雪崩災害の研究状況などを解説する。....

防災科学技術研究所は、日本地すべり学会と共同で大雨による土砂崩れの発生過程について検証する大規模実験を茨城県つくば市の研究施設で行った。... 防災科研の酒井直樹主任研究員は実験後、「崩壊が斜面全体と...

科学技術振興機構(JST)は中村道治理事長(73)が任期満了で退任し、後任に濱口道成前名古屋大学総長(64)が就任する。... また、防災科学技術研究所...

東京大学地震研究所は、岩手県釜石市沖の海底にインターネット技術を用いた地震・津波観測システムを設置する。... 同地区では防災科学技術研究所も地震・津波観測システムを整備している。

「発生1時間前に住民を避難させられるように、土砂災害の前兆を捉えるセンサーを開発したい」と意気込むのは、防災科学技術研究所主任研究員の酒井直樹さん。 前兆把握に有効と考えられるセンサ...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン