電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

653件中、14ページ目 261〜280件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)

人材育成も産学連携−NEC・東大がデータ教育 (2017/10/27 科学技術・大学)

NECは東京大学に奨学金制度を設立。... (小寺貴之) 【企業が奨学金】 「日本のデータ人材はまったく足らない。... NEC...

社会貢献の一つとして行っているのが佐賀大学大学院に留学するミャンマー人学生への奨学金給付制度だ。... 4月には同奨学金制度による第1期生が大学院修士課程を修了。

グローバルキッズ、保育士志望に給付型奨学金 (2017/10/19 建設・エネルギー・生活1)

グローバルキッズ(東京都千代田区、石橋宜忠社長、03・3239・7088)は18日、保育士を志す学生向けの給付型奨学金制度を設けると発表した。 ... 奨学金制度への...

理系学生支援を手がける学生発ベンチャーのPOL(ポル、東京都中央区、加茂倫明社長)は11月をめどに、奨学金や各大学の研究室の比較・検索を容易にできるウェブサービスを始める。... 奨学...

一方、私立大学は公的支援が薄く、収入における学生納付金比率が高い。... 慶応義塾大学は研究費や奨学金に使える3号基本金を「現在の650億円から約40年後に1000億円に」との大目標を掲げる。... ...

文部科学省は2018年度の税制改正要望で、個人の寄付金控除を年末調整の対象とするなど、大学関連で3件を要望した。... 寄付金控除は、卒業生が母校に寄付する際などで活用される。... また、奨学金事業...

初会合では、安倍晋三首相が「全ての人に開かれた教育」を目標に、大学での実践的職業教育や給付型奨学金の拡充、財源確保の方法などを議論するよう求めた。

また文科省は18年度に本格化する給付型奨学金2万2800人分を求めるなど子育て支援も拡充。

また文部科学省は日本学生支援機構に対する法人からの寄付金について、給付型奨学金も全額を損金対象にする税制改正を求めた。

東北大、給付型奨学金 10月新設 (2017/8/31 大学・産学連携)

東北大学は、授業料の免除を申請している学部生が対象の給付型奨学金を10月に新設する。... 学生向けのこうした奨学金は珍しい。 日本学生支援機構が、経済的な理由で進学困難な生徒に対す...

実は1985―87年に、文部省(現文部科学省)の奨学金を得て東京工業大学へ留学した経験がある。

県の奨学金の第1号寄付者にもなって頂いた」とこれまでの県への貢献にも謝意を表した。

□ □ ―運用益を研究費や奨学金に使える3号基本金の拡大では、背景に研究資金不足の問題があるそうですが。 ... 文系を含め、じっくりと長期で取り組み、思考...

三菱東京UFJ銀行は取引のある大学に、留学奨学基金の外貨建て運用と活用の提案を始めた。... 大学が外貨で奨学金を拠出した実績は明らかではないが、講演会の実施など、同行の提案を受け入れた大学は関西で数...

学生の知見をより生かせるように月20万円の奨学金を3年間給付し、博士課程の学生の長期インターンも受け入れる。

日本の近代化の歴史が学べる特別な博士課程(3年)のコースを用意し、奨学金を提供する。... JICAは新たな受け入れ事業により、「(日米の架け橋となった)フルブライト奨...

双葉電子記念財団、九州工大の研究などに助成金 (2017/7/19 中小企業・地域経済1)

【千葉】双葉電子記念財団(千葉県茂原市、大川澄雄理事長、0475・26・0107)は、2017年度の「自然科学研究助成金・奨励金」の贈呈式を千葉市内で開いた。... このほか博士後期課...

日本私立大学連盟がまとめた2016年度の初年度納付金(入学金を含む)は、平均129万円。... 仕送りが伸び悩む中で、学生は生活のためアルバイトに追われ、卒業後も定職に就けず、奨学金を...

その代わり企業には特許の年間維持費や次代の人材を育てるための奨学金を寄付という形でお願いしている。

生保協、保育士に奨学金 (2017/7/7 金融)

生命保険協会は保育士の養成を目的とした奨学金制度を新設、第1回の奨学生67人を決定した。保育士を目指す学生に対し、1人当たり年間24万円、総額1608万円の給付型奨学金を支給する。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン