電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

433件中、14ページ目 261〜280件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.017秒)

高温環境で安定動作が求められる自動車や炭化ケイ素(SiC)など次世代パワー半導体の電源回路に使う部品の材料向けに提案する。

JR東海は次世代半導体の炭化ケイ素(SiC)素子を採用した新幹線車両の駆動システムを開発した。

大阪府立大学大学院工学研究科の近藤和夫教授は、半導体を3次元積層して高性能化を図る技術「シリコン貫通電極(TSV)」で、銅メッキ液に有機系添加剤を処方することにより加熱工程での膨張・破...

pn接合の界面の電場をナノメートル寸法(ナノは10億分の1)で可視化できるため、次世代半導体デバイスや太陽電池、発光ダイオード(LED)などの性能向上に寄与する。......

三菱化学は27日、米国のニューヨーク州立大学と、次世代半導体加工技術である化学的機械研磨(CMP)用洗浄剤に関する評価委託契約を結んだと正式発表した。ニューヨーク州立大と米国の半導体製...

一方の基礎研究所は次世代半導体や先端機能材料などの基礎研究がメーン。

【神戸】兵庫県立大学の原田哲男助教らの研究グループは、次世代半導体での量産適用が有望視される極端紫外線(EUV)リソグラフィー(露光)のフォトマスク評価に使う顕微鏡を開...

キヤノンは次世代半導体露光技術「ナノインプリント」を使った半導体製造装置を、2015年内に製品化するめどをつけた。... 半導体の微細化や製造コスト削減に寄与すると期待されている。... まずはフラッ...

大日本印刷は19日、次世代半導体露光技術「ナノインプリント」に対応する回路線幅20ナノメートル(ナノは10億分の1)の半導体製造用テンプレート(型)の量産を年内に始める...

監視カメラや半導体製造装置など新規事業を伸ばし、16年からの新5カ年計画で、2020年の売上高5兆円達成に再チャレンジする。... 新規事業として、TOBで傘下に入れる方針の監視カメラ世界首位のアクシ...

東芝は5日、次世代半導体露光技術「ナノインプリント」の共同開発で、韓国SKハイニックスと正式契約を交わしたと発表した。

しかし半導体製造で主流の露光装置により回路パターンを描写する技術は、理論的限界値を迎えつつある。... 次世代半導体の製造技術として量産化が間近に迫っており、半導体のさらなる高性能化・低コスト化が進む...

不採算の半導体製造事業から撤退し、同事業を米半導体受託製造のグローバルファウンドリーズ(GF)へ売却するなど、荒療治に乗り出す。... 【“お荷物”の半導体売却】 I...

SiCは次世代半導体材料。

47年にセレン素子の製造に成功したことは半導体事業への参入でもあった。... 映写機用の電源機器である整流器を開発し、中核部品であるパワー半導体の内製も始める。... 3代目の四方邦夫社長は大学と連携...

化学工場をはじめ、鉄鋼や半導体製造における加熱工程への導入を想定する。全世界の関連市場規模は2030年に約8000億円という試算もあり、省エネルギー化に役立つ次世代半導体の新規用途としても需要を期待す...

米インテルは今月、現行の線幅22ナノメートルプロセッサーの次世代型となる、世界初の線幅14ナノメートルプロセッサーの製造プロセス技術を発表した。... 米IBMも先月、今後5年間で次世代半導体の開発に...

線幅14ナノ、16ナノメートル(ナノは10億分の1)といった次世代の微細化プロセス向けのフォトレジストの開発と品質検査のための先端装置を導入。... 同材料の開発設備を四日市工場に集中...

東京エレクトロンは24日、積層構造の次世代半導体の製造技術について、シンガポールの政府系研究機関のインスティチュート・オブ・マイクロエレクトロニクス(IME)と共同研究を9月に始めると...

新型車両には主制御器にシリコンカーバイドを用いた次世代半導体素子(SiC)を採用して消費電力を低減するなど、これまでの技術開発の成果を取り入れる。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン