電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

7,900件中、14ページ目 261〜280件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.013秒)

大阪大学量子情報・量子生命研究センター(QIQB)は、年内にも64量子ビット超伝導量子コンピューターの開発にめどをつけ、クラウドを通じて共同研究先の企業などに開放す...

「時間軸と空間軸の異なる多元的な災害に、シームレスに対応できる組織にしよう」と語るのは、東京工業大学教授で同大多元レジリエンス研究センター長の吉敷祥一さん。4月に同センターを開設し...

「東京都の評価委員会からセンターの機能や取り組みをもっとPRした方がいいと助言されている」と話すのは、東京都立産業技術研究センター理事長の黒部篤さん。 同センター...

天田財団、今年度前期の助成テーマ106件(7) (2023/10/31 機械・ロボット・航空機1)

【国際交流助成/国際会議等準備および開催助成(前期)(レーザプロセッシング)】▽佐藤庸一/理化学研究所放射光科学研究センター「The 10t...

天田財団、今年度前期の助成テーマ106件(6) (2023/10/30 機械・ロボット・航空機1)

【研究開発助成/奨励研究助成 若手研究者(塑性加工)】▽大島草太/東京都立大学システムデザイン学部「機械学習を用いた3D積層造形ポーラス金属の変形挙動予測」...

明星大、ラボツアーなど産学交流会 12月開催 (2023/10/30 科学技術・大学)

ラボツアーの対象は理工学部や建築学部、情報学部などの15研究室。30分ずつ最大で2研究室を見学できる。 ... 問い合わせは同大連携研究センター研究支援チーム(042・591...

元は、オゾンホールの研究でノーベル化学賞を受けたオランダの化学者パウル・クルッツェン氏が2000年ごろに提案したと言われる概念だが、23年の夏、マスコミにも注目された。... 慶大大学院(SF...

天田財団、今年度前期の助成テーマ106件(5) (2023/10/27 機械・ロボット・航空機)

【研究開発助成/一般研究開発助成(レーザプロセッシング)】▽比田井洋史/千葉大学大学院工学研究院機械工学コース「フォトニック結晶によるレーザ光の強度・偏光分布と加工...

天田財団、今年度前期の助成テーマ106件(4) (2023/10/26 機械・ロボット・航空機1)

【研究開発助成/一般研究開発助成(レーザプロセッシング)】▽田中浩司/大同大学工学部機械工学科「Cu―酸化物混合融体のダイナミクスにもとづく電磁気特性の改質プロセッ...

職場のストレス、うつ発症高める 東大など解明 (2023/10/26 科学技術・大学2)

職場のメンタルヘルス対策の研究や実践を推進する基盤となることが期待される。デンマーク国立労働環境研究センター、アイルランド国立大学コーク校、豪ディーキン大学との共同研究。 ... 研...

国立精神・神経医療研究センターの関和彦部長、窪田慎治室長は自然科学研究機構生理学研究所と共同で25日、運動時に手足の感覚を取捨選択する仕組みを解明したと発表した。

天田財団、今年度前期の助成テーマ106件(3) (2023/10/25 機械・ロボット・航空機1)

【研究開発助成/一般研究開発助成(塑性加工)】▽西脇武志/大同大学工学部機械工学科「砂時計型試験片を用いたアルミニウム合金板の降伏関数のパラメータの同定」▽奥出裕亮...

東京都立産業技術研究センターは11月20―22日に東京都江東区の東京ビッグサイトで開催される「産業交流展2023」において、中小企業と技術の出会いの場「TIRIクロスミーティング2023」を開く。&#...

物質・材料研究機構(NIMS)エネルギー・環境材料研究センター(通称GREEN)は、エネルギーに関連する物質・材料のブレークスルーを目指して研究・開発を進めている。&#...

東北大学は24日、生成人工知能(AI)などを研究する「言語AI研究センター」を設立したと発表した。... 1日付けでセンターを設置し、鈴木潤教授がセンター長に就いた。基礎研究やAI共生...

ニチレキがスマートシティ技術研究所(東京都足立区)と共同開発したスマートフォン活用式の道路点検システム「GLOCAL―EYEZ」が、土木研究センターの2023年度「路面性状自動測定装置...

政府は、2023年度の文化勲章を豊田理化学研究所の玉尾皓平所長(81)や東京大学先端科学技術研究センターの谷口維紹フェロー(75)ら7人に贈ることを決めた。... 科学...

天田財団、今年度前期の助成テーマ106件(1) (2023/10/23 機械・ロボット・航空機1)

内訳は研究開発助成86件(同2億4969万円)、国際交流助成20件(同1086万円)。... (敬称略) 【研究開発助成/重...

現在、多くの研究機関やスタートアップは重水素とトリチウムの核融合反応(D―T反応)による発電を目指している。... 富山大学水素同位体科学研究センターの波多野雄治副センター長は、トリチ...

イノベーションを創出する方法や経営手法がデザイン(課題の発見から解決までのプロセス)学や経営学を中心に研究されている。... 産業技術総合研究所(産総研)では、18年に...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン