電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

589件中、14ページ目 261〜280件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.007秒)

東工大など、光の吸収率高い人工物質を作製 (2015/12/11 科学技術・大学)

東京工業大学大学院総合理工学研究科の梶川浩太郎教授と芝浦工業大学工学部の下条雅幸教授らのグループは、ハスの葉と金の薄膜を組み合わせ、高効率に光を吸収する人工物質「超薄膜光吸収メタマテリアル」を作製した...

芝浦工業大学などは3日、日本と東南アジアを中心とする世界の大学・企業が産学官連携を強め、産業競争力強化などを目指す「GTIコンソーシアム」を発足した(写真)。... これに合わせて芝浦...

芝浦工業大学などが参画する「ベイエリアおもてなしロボット研究会」は、複数の接客ロボットが連係して観光案内する、ロボットおもてなしシステム(写真)を開発した。... 同研究会は産業技術総...

芝浦工業大学、建築コンペで最優秀賞 (2015/11/11 科学技術・大学)

芝浦工業大学は建築工学科の秋元孝之教授を中心とする研究チームが、横浜市西区で開催された5大学対抗建築コンペ「エネマネハウス2015」で、最優秀賞と来場者投票によって最も住みたい家を選ぶ「ピープルズ・チ...

芝浦工業大学工学部電気電子学群電気工学科の長谷川忠大教授は、飛行ロボット(ドローン)用に乾電池だけでコンクリート壁面に張り付く静電吸着ハンドを開発した。

「これからのグローバル社会において世界と協調し、持続的発展に貢献できる人材の育成が重要だ」と訴えるのは芝浦工業大学学長の村上雅人さん。 ... 昨年は文部科学省の「スーパーグローバル...

芝浦工業大学は理事会の運営や設置学校の教学運営に関する監事機能を強化するため、監事を3人に増員し、このうち2人を常勤化した。監事会議を通じて大学側に問題提起や勧告を行う体制とする。... 監事会議を設...

芝浦工業大学は、学生がプロジェクトを企画・実行して、社会と関わりを持つチームを「学生プロジェクト」として認定し、1団体につき年間50万円を上限に活動資金を援助している。... 近隣住民と学生が交流する...

泰日工業大学(TNI、バンコク)は28日13時からバンコクの同大A棟で「J―T技術革新セミナー」を開く。日本の大学が持つ技術や特許と、タイの現地企業や日系中小企業を結びつける。... ...

同殿堂の機関紙創刊号で国立科学博物館長(現顧問)の佐々木正峰氏は「重要なのは模倣から独自の技術や製品へと発展させていくこと、日本の自動車工業が『ものまね』ではない『モノづくり』をしてき...

芝浦工業大学応用化学科の吉見靖男教授は、軟体生物アメフラシの脳神経の伝達活動を可視化することに成功した。

芝浦工業大学大学院工学マネジメント研究科(MOT)は26日13時から東京都江東区の芝浦工大豊洲キャンパスで、MOTシンポジウム「来るべき水素社会に向けて」を開く。

大賞に輝いた芝浦工業大学教授の赤津観さんは「二酸化炭素削減のため、まだまだ努力していきたい」と意気込む▼世界の電力消費の半分はモーターが占めるといわれる。... 大学での研究者も減っており、不足に追い...

芝浦工業大学、最先端表現技術利用推進協会(表技協)、日本バーチャルリアリティ学会(VR学会)は、芝浦工業大学豊洲キャンパス(東京都江東区)でプロジェクシ...

その一環として、芝浦工業大学工学部建築学科の濱崎仁准教授は、外観の色や形状を変えずに鉄筋の腐食を食い止められる防腐剤「亜硝酸リチウム」を使用した建築群の維持に取り組む。

(大阪・田井茂) 「同僚に品質工学を講義すると面白いといわれるが、認知度は今ひとつだ」(二ノ宮進一日本工業大学准教授)。... 品質工学の授業も「生産...

芝浦工業大学工学部に進学し、化学と生物を専攻しました。

芝浦工業大学工学部機械工学科の佐伯暢人教授はエコー(静岡県焼津市)と共同で、カップ麺などに用いる乾燥野菜への異物混入を出荷前に防ぐため、静電気を利用して対象物を選別する装置「回転輸送型...

内閣府の革新的研究開発推進プログラム「ImPACT」で災害対応ロボの開発を統括する田所諭プログラムマネージャー(東北大学教授)は「災害対応ロボがまず実現すべきは情報収集用途」と説明する...

芝浦工業大学と共同開発している転倒防止システムは10月の完成後、人を乗せた実験に入る。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン