電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

313件中、15ページ目 281〜300件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.024秒)

日本機械工業連合会(東京都港区、03・3434・5381)は、第30回(09年度)「優秀省エネルギー機器表彰」の対象機器の募集を開始した。表彰30周年を記念して、中小企...

三菱電機は「階調制御型パワーエレクトロニクス機器」で日本機械工業連合会会長賞を受けた。

日本機械工業連合会会長賞を受賞した三洋電機の低負荷時高効率ガス吸収冷温水機「FシリーズPE型」。... こうした中、日本冷凍空調工業会などでは、吸収冷温水機に対しても実際の使用に沿った省エネ基準を策定...

大和化成工業(愛知県岡崎市)は、自動車のワイヤハーネスの保護用樹脂部品(プロテクター)や、締め具(クランプ)のメーカー。... 日本機械工業連合会会長賞...

そこで住友重機械エンジニアリングサービス(東京都品川区)が開発したのが、日本機械工業連合会会長賞を受けた「トランスファークレーン用ハイブリッド電源装置」だ。

高級なすしや刺し身が飛ぶように売れたバブル景気のころ、鮮魚ブームの盛り上がりとともに、関連設備の需要も大きく伸びた。ヤンマー舶用システム(兵庫県尼崎市、平野長寿社長)の活魚水槽もその一...

ワールドケミカル(東京都港区、森洋二社長)の「非接触シール式ケミカルスラリーポンプ」は、半導体の製造工程で使われる研磨液(スラリー)の移送や無電解メッキの循環などに使わ...

日本機械工業連合会は「08年度優秀省エネルギー機器」14点を選定した。

日本機械工業連合会は2日、都内で同連合会選定の「08年度(第29回)優秀省エネルギー機器」表彰式を行った。... このほか日本機械工業連合会会長賞で11件が表彰された。 ...

日本機械工業連合会は産業用機器を対象とする「優秀省エネルギー機器」表彰のシンボルマークを制定した。表彰制度の普及・啓発が狙いで、優秀省エネルギー機器審査特別委員会(中島尚正委員長=東大...

日本機械工業連合会は「08年度(第29回)優秀省エネルギー機器表彰」の受賞機器を選定した。... このほか、11機器を日本機械工業連合会会長賞に選んだ。... ▽工場・ビル等用エネルギ...

日本機械工業連合会会長賞を受賞した「バイオ研究用キャピラリーチューブ式小型超低温フリーザ」(MDF―C8V1)は、従来機種より消費電力を半減した。

国立科学博物館は13日―4月4日、日本の文化や産業を支えるものづくりに関する企画展「ものづくり展」を開く。... 日本の優れたものづくり力を広く国民に伝え、次世代を担う技術者や研究者の育成につなげる。...

このほか、最優秀中小・ベンチャー企業賞(中小企業庁長官賞)には西澤電機計器製作所の「自動ページめくり器『ブックタイム』」、日本機械工業連合会会長賞には安川電機の「第10世代液晶ガラス基...

【高松機械工業・高松喜与志社長】 ◎…「稼ぐ機械を提供していく」。... 07年に日本機械工業連合会から優秀省エネルギー機器表彰で会長賞を受賞した小型コンピューター数値制御(CNC&#...

日本機械工業連合会は、9月3日13時30分から機械振興会館(東京都港区芝公園3の5の8)において「調査研究成果報告会」を開催する。国際分業のビジネスモデルやEU機械産業環境・標準化戦略...

日本機械工業連合会(日機連)は、第29回(08年度)優秀省エネ機器表彰の候補を募集する。... 選考は日機連に設置された優秀省エネ機器審査特別委員会(中島尚正委...

生コンクリートを混合、撹拌するミキサー車。生コンが分離したり、固まったりしないようにエンジンを駆動してドラムを回転する。KYBの「eミキサ」はドラムの回転を電子制御することでエンジン回転を従来の半分に...

高砂熱学工業は冷房用冷水が循環する仕組みを見直し、ポンプ動力の年間エネルギー消費量を80%低減した。 ... 一般的な水循環システムは機械室に冷水循環用ポンプを設置し、各空調機まで水を...

環境意識の世界的な高まりで、建設機械の排ガス規制が強化されている。... だが「顧客が建設機械に求める性能は燃料代に直結する作業能力の高さ」(同)。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン