電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

319件中、15ページ目 281〜300件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)

そのインフラを担っているのが世界中に張り巡らされた光海底ケーブルだ▼光ファイバーを束ね、幾層にも保護し、40キロ―100キロメートルごとに中継器を設置して減衰を防ぐ。... このため、国際通信や放送な...

ハワイ諸島中心部のラナイ島では風力発電所建設、海底ケーブルを用いた他島への電力供給なども検討されている。... 現在は企業化調査(FS)の段階で具体化するかは未定だが、島の電力需要が小...

NTTコミュニケーションズは25日、アジア各国の主要通信キャリア7社と共同で、アジア地域を結ぶ大容量光海底ケーブル「アジアパシフィックゲートウェイ」を建設することで合意したと発表した。... また同日...

NECは30日、インドネシアの通信事業者のファンビアン・イスカンなどとインドネシアと香港間の光海底ケーブルシステムの建設契約を結んだと発表した。... 途中3カ所に海底分岐装置を設置し、シンガポールと...

NECは米AT&Tなどの通信事業者11社から中南米間を結ぶ海底ケーブルシステムの増設プロジェクトを受注した。... 海底ケーブルシステム市場は、中継器を取りつけたケーブルを海底に敷設し端局装置...

すばるは電話やインターネットに利用する通信ケーブルを海底に敷設する国内最大級の専用船。... 新機種は海底にケーブルを敷設するための溝を掘る力が向上し、岩盤地帯での作業が可能になった。... 具体的に...

大手通信機器メーカーが光海底ケーブルシステムを相次ぎ受注している。... ただ、世界同時不況が経済全体に影響を及ぼす中で、海底ケーブル市場も無縁ではいられない。... 光海底ケーブルの新設は中継器など...

富士通は、ドイツのケーブル製造大手のノルトドイチェ・ゼーカーベルヴェルケ(NSW)と共同で、インドネシアの大手通信事業者テレコムニカシ・インドネシアから海底ケーブル商談を受注したと発表...

また、国際間の映像データの増加に伴って海底ケーブルの需要も好調だ」 ―円高で、コスト競争力という点でも厳しさを増します。

通信事業者の海底ケーブルが数多く敷設されている台湾沖は、国際通信網の“アキレスけん”と言われる。各社の海底ケーブルは同地震によって損傷し、日本―東南アジア間で「全く通信ができない」といった障害が発生し...

NECは光海底ケーブルシステムで使う中継器を増産する。... NECの海底ケーブルシステム事業は東南アジアなどで6案件が進行中。... 海底ケーブルシステムで世界3位の同社は今年7月に光海底ケーブル製...

今年3月に米AT&Tや中国チャイナテレコムなどと共同で中国、韓国、台湾、日本と米国間を結ぶ約1万8000キロメートルの光海底ケーブルを建設すると発表。... 海底ケーブルの需要は今後も伸びる」...

ナミテイは国内で唯一、製造する海底ケーブル保護材の増産のため、01年に北九州市戸畑区に九州工場を開設。... ITバブルの教訓を生かし、村尾雅嗣社長は「九州工場は海底ケーブルに頼らず、今後は自動車部品...

今年7月には、トランステレコムと共同で敷設した北海道とサハリン州を結ぶ海底ケーブルの商用を始めるなど、海外展開を加速している。 ... 各部署でのOJTだけでなく、NTTコムグループ全体の経営...

パックネットの海底ケーブルを活用し、インターネット・プロトコル(IP)による仮想私設網(VPN)や、サーバを貸し出すホスティングなどの付加価値サービスを、中国に進出して...

KDDIとロシア通信最大手のロステレコムは、新潟県上越市とロシア・ナホトカ市900キロメートルを結ぶ高速大容量の海底ケーブル「RJCN」を完成、運用を始めた。KDDIはまず同ケーブルを活用した国際専用...

■迂回して敷設 06年末に台湾南方沖で発生したマグニチュード7級の地震により、近海を通っていたNTTやKDDIなどの光海底ケーブルが破損した。... 海底ケーブルの敵は地震だけでなく、漁船の網...

海洋機構は09年度、三重県尾鷲市を陸上基地局として、東南海地震の震源域である紀伊半島沖に全長約250キロメートルの海底ケーブルを敷設し、海中ロボットを使って地震計と津波観測のための水圧計を20カ所に設...

【中継器】“究極の防水”を施していると言えるのは、光海底ケーブルシステムの中継器だ。動画共有サイトの利用などで大陸間の通信量(トラフィック)が急増しており、数年前まで冷えこんでいた海底...

NECは3日、ケーブル式の常時海底地震観測システム(写真)を気象庁に納入したと発表した。... 納入したのは海底地震計装置5台と津波計装置3台を組み合わせた総長220キロメートルのケー...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン