電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

774件中、16ページ目 301〜320件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.006秒)

日本化学工業協会(米倉弘昌会長=住友化学会長)は1日、7日からデンマークで開催予定の国連気候変動枠組み条約第15会締約国会議(COP15)を前に、ポスト京都議定...

ただ、これらの国は京都議定書で排出削減義務を負っていない。13年以降の温暖化対策の国際枠組み(ポスト京都議定書)の交渉では、新興・途上国の排出削減行動のあり方が最重要課題の一つとなって...

先進国にはこれまで大量の温室効果ガスを排出してきた責任があり、2013年以降の温暖化対策の国際枠組み(ポスト京都議定書)でも率先した削減行動が求められている。... ここには京都議定書...

2013年以降の温暖化対策の枠組み(ポスト京都議定書)を話し合う国連気候変動枠組み条約第15回締約国会議(COP15)が1週間後に迫った。... 【政治合意目指す】&#...

国内の温暖化対策法の成立を待たずに目標発表に踏み切り、13年以降の温暖化対策の国際枠組み(ポスト京都議定書)交渉に対する積極姿勢をアピールした格好だ。

アメリカや中国は国内の産業の発展・保護を優先し、京都議定書を批准しないなど、環境問題に対して積極的に取り組んできたとは言い難い。

12月に開催される国連気候変動枠組み条約第15回締約国会議(COP15)についても、「ポスト京都の合意はますます困難になっており、京都議定書の暫定延長もありうる」と述べた上で、「その場...

同部門のCO2排出量は暖冬による暖房需要の減少などを受けて前年度比4・6%減となったが、京都議定書の基準年である90年度の排出量と比べると34・7%も上回った。... 産業部門は省エネ...

経済同友会は17日に「COP15に向けて」と題した意見書を公表し、国際的公平性を表す指標として限界削減費用の均等化を挙げた。... 日本は京都議定書の枠組みに沿って削減努力をしてきたため、議定書に参加...

鉄鋼業界は2012年度までの5年間の京都議定書約束期間で、90年度比9%の温室効果ガス削減を目指す。その一環で京都メカニズムを活用し5900万トン分の排出枠を購入済み。... ただ、電力会社は...

ただ京都議定書の基準年(原則90年度)と比べると排出量は1・9%上回った。08年度は同議定書の削減約束期間の初年度に当たる。

【温暖化対策】 13年以降の温暖化対策の枠組み(ポスト京都議定書)をめぐる国際交渉は足踏み状態が続いている。... 米国は議会の同意を得られずに京都議定書を脱退した苦い経験があ...

新商品「京都議定書目標達成特別支援ローン」は、環境省の金融機関向け利子補給事業の採択を受け開発。

IPCCの報告書は産業革命以降の世界の平均気温上昇が2度Cを越えると、海面上昇などの悪影響が深刻になることを示唆。... 25%減のうち日本国内でどれだけ削減し、残りを森林によるCO2吸収量や...

三井住友銀行は2日、東京製鉄に対し、環境省の「京都議定書目標達成特別支援無利子融資(利子補給)制度」を活用した邦銀初となる融資を10月26日に実行したと発表した。

田島一成環境副相は29日の会見で、2013年以降の温暖化対策の国際枠組み(ポスト京都議定書)に関し、国連気候変動枠組み条約のイボ・デブア事務局長が年内の採択は不可能と発言したことについ...

一方、クリーン開発メカニズム(CDM)とCCSの関連づけについては「大賛成」とし、先進国による途上国でのCCS整備が先進国のメリットとなるよう、ポスト京都議定書でのCCSの位置づけの明...

【京都】松井酒造(京都市左京区、松井八束穂社長、075・771・0246)は26日、新酒蔵と店舗の完成式を行った。... 松井社長は完成式で「京都議定書発効地の企業として、環境対応をし...

間接的な影響も含めてバイオ燃料由来のCO2を正しくカウントし、排出量取引の制度作りとポスト京都議定書に反映させることで、森林保護や肥料の適正使用につなげるよう求めている。

地元の私立・公立大学の教育水準は高く、優秀な人材を提供できる」 ―2013年以降の温暖化対策の国際枠組み(ポスト京都議定書)は州の政策にも影響を与えそうですが、交渉の行方をどう...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン