電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

2,415件中、16ページ目 301〜320件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.019秒)

ドローン送電設備点検 センシンロボが専用アプリ投入 (2022/6/16 機械・ロボット・航空機2)

ドローンに関する特別な知識を持たない作業員でも送電線点検業務が簡単にできる。

大林組と東大、トンネル断面を連続計測 自律歩行ロボ活用 (2022/6/15 建設・生活・環境・エネルギー1)

従来は固定した三脚の上にリングレーザーと広視野カメラを設置して計測しており、複数断面を計測する場合はその都度、作業員が計測装置を移動させる手間があった。

工事車両を一元管理、大林組が渋滞回避支援システム (2022/6/15 建設・生活・環境・エネルギー2)

現場で資機材を待つ作業員にとっても、工事車両の遅れを確認できることで効率的な荷受けにつながる効果が期待できる。

倉庫内の集荷における最適な経路を作業員に提示し、棚から降ろした商品を自ら移動して運ぶ。倉庫での作業の多くは人力で行われている。同製品によって作業を効率化し、人的リソースをより高レベルの作業に充てること...

虹技、送風機塗装ブース稼働 姫路東工場に建設 (2022/6/2 機械・ロボット・航空機2)

作業員の職場環境の改善のほか物量拡大による塗装能力拡大や生産性の向上を狙う。 塗装ブースは2カ所の作業場を設けた。... また、塗装ブースの換気にはプッシュプル式吸排気装置を設置し、...

鹿島、新ユニット工法開発 地上で1部屋仕上げ揚重 (2022/6/1 建設・生活・環境・エネルギー)

従来の工法に比べ天候に影響されないほか、作業員のフロア移動やクレーンの揚重作業を減らすことで生産性と安全性を向上できる。 ... PCの圧着接合によって、現場でのコンクリー...

鹿島など、スマホで高所作業車起動 QRコード活用 (2022/5/30 建設・生活・環境・エネルギー)

現場での鍵の貸し出し・返却の手間を省き、社員や作業員の負担を減らす。... 「QRKAZAS(キューアールカザス)」として、鹿島が貸与する作業員用スマートフォン「Kモバイル」のアプリケ...

ティービーエム、CO2削減量を瞬時算出 飲食店排水油脂の画像活用 (2022/5/26 建設・生活・環境・エネルギー)

開発したシステムは、店舗で油脂を回収した作業員がスマートフォンで撮影した画像を利用する。作業前と後の画像データからバイオ燃料の製造量を計算し、その燃料を発電に使うことでのCO2削減効果も算定する。

立体映像のような視覚効果で選別を簡単にし、作業員の判断を助け、心理的負担を軽減する。... 装置内のプロジェクターに好みの映像や音楽を流せるため、没入感やリラックス感で作業員の集中力を継続できる。&#...

田村薬品、受託製造で攻勢 交差汚染防ぐロボライン稼働 (2022/5/19 素材・医療・ヘルスケア1)

作業員が必要な場面も容器と人の前室を個別に設けて交差汚染リスクを抑える。

作業現場の巡回時に撮影した動画を基に人工知能(AI)で自動認識して図面作成するため、従来の手作業に比べて進捗(しんちょく)管理業務がほぼ半減する。... 新たな図面表示...

多様な形状の荷物を作業員のサポートなしに、所定のルートを自動搬送する作業を行い、本搬送方式の有用性を確かめる。 また、実際の入出荷作業を想定し、作業員の事務作業などと連携した搬送を行...

大林組など、建設現場に顔認証基盤 本人確認・決済など (2022/5/17 建設・生活・環境・エネルギー2)

作業員の効率的な管理と、快適な就労環境の整備を両立させる。 ... 実証実験後には建設作業員へのヒアリングも実施。

ユビテック、AIで作業者の異変検知 労災防止に新機能 (2022/5/16 電機・電子部品・情報・通信)

異変を警告することで作業中の事故防止に役立つ。... 作業中に注意力が低下した装着者を危険性のある作業から外すといった対処をすることで事故防止につながる。... コロナ禍の感染対策で作業員を少人数に限...

自動点検飛行中の機体やカメラ操作を不要とし、ドローンの知識を持たない作業員でもより簡単に、高精度な送電線点検を実施できるとしている。

大成建、フレームにCFRP部材 防振遮音空間向け新工法 (2022/5/11 建設・生活・環境・エネルギー1)

作業員1人で持ち運べる高い施工性と、鉄骨フレームと同等の強度・静粛性を実現する。... 工期の延長や施工計画の見直しといったリスクを減らすとともに、高齢化が著しい建設作業員の負担軽減にもつなげる。&#...

ただ大規模再開発事業は受注競争が激しい」 ―作業場の担い手不足が深刻です。 「省人化・省力化により作業員の負担を減らすため、デジタル技術の活用によるロボット・自動化...

日立ソリューションズと奥村組、AIで安全帯不使用者を自動検知 (2022/5/11 電機・電子部品・情報・通信1)

今夏からは共同開発により、フックの不使用状態が一定時間続いた場合にメールや警報機器で管理者や現場の作業員に通知する機能を付加してシステム化する方針。... カメラと対象の作業員の距離が15メートル以内...

西松建設、覆工作業を自動化 福島・南湖トンネルで実証 (2022/5/11 建設・生活・環境・エネルギー2)

山岳トンネル工事の覆工作業は狭いセントル内の作業や作業員の高齢化を背景に、作業の効率化が求められている。... 一連の作業を機械制御化し、制御盤でのボタン操作のみで操作できる。 .....

SisMilの導入によって、施工管理者や作業員をまとめる職長、スポーツ施設や学校の管理者などが全体の状況をリアルタイムで把握できる仕組みを構築。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン