電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

381件中、16ページ目 301〜320件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.006秒)

海洋研究開発機構は日米主導による多国間国際協力プロジェクト「統合国際深海掘削計画(IODP)の一環として、北大西洋中央海嶺(かいれい)で海底の微生物の生育や分布などの調...

海洋研究開発機構はレーザー光を使って海中での距離を測定するシステムを試作し、海域基礎試験に成功した。... この試験は同機構の吉田弘海洋工学センター海洋技術開発部グループリーダーらが、沖縄県竹富町周辺...

海洋研究開発機構は昨年9月に北緯79度付近の北極海の海と氷の境目で発生した低気圧の発生、発達する様子を直接観測することに世界で初めて成功し、その分析結果を明らかにした。... 海洋機構の猪上淳主任研究...

海洋研究開発機構は8月中をめどに、気象庁と防災科学技術研究所へ津波の計測データの配信を始める。... 高度地震データ伝送サービス「EarthLAN(アースラン)」を使い、海洋機構の陸上...

海洋研究開発機構は培養が困難である海底下の微生物であるメタン生成菌を効率的に培養することに成功した。

海洋研究開発機構は、日本を含む北半球の中緯度で地表に到達する波長280ナノ―315ナノメートル(ナノは10億分の1)の有害な紫外線が今世紀半ばから後半にかけて増える、と予測した長期気候...

(政年佐貴恵) ワークショップでは、気象庁や海洋研究開発機構などの研究者が各自の取り組みについて発表した。... また海洋機構の川口勝義氏は、今後...

海洋研究開発機構はマリアナ海域南部の海底火山「ノースウエスト ロタ ワン」から採取した岩石試料を化学分析し、異なる起源を持つ岩石が同火山から噴出されていることを発見した。

【不意打ちの大地震】 海洋研究開発機構もすぐに、研究船「なつしま」を派遣し、余震観測や海底調査によって生々しい海底の崩壊跡などを発見し、巨大地震が引き起こした変動の大きさを明らかにし...

運用主体は海洋研究開発機構、気象庁、防災科学技術研究所、東京大学地震研究所。... 【6種類のセンサー】 海洋機構では地震・津波観測監視システム「DONET(ドゥーネット&#...

篠原雅尚東京大学地震研究所教授を代表とする研究者28人で、海洋研究開発機構(海洋機構)の調査研究船などを活用して動きだした。 ... 参加は北海道大学など国立大10校...

海洋研究開発機構は新型のソナー(水中音波探知機)を開発し、鹿児島湾の海底で熱水が噴き出す領域を高解像度で撮影することに成功した。今回の成果により、同機構の沢隆雄技術研究主任は「レアメタ...

海洋研究開発機構などは、ニュージーランド北東約1500キロメートル離れた南太平洋のルイビ海山列の研究掘削に世界で初めて着手した。

《水圧》 【水深4000m以上で生息する微生物】 相模湾の深海生物から見つけた耐熱性アガラーゼ生産菌(海洋機構提供) 深海生物由来...

海洋研究開発機構と連携し、同機構にNECが納入したスパコン「地球シミュレータ」を使って、CNT内の光化学反応をシミュレーションで予測した。... 地球シミュレータは海洋機構が2002年に運用を始めたN...

海洋研究開発機構の研究チームは、南インド洋と南太平洋の亜熱帯海域で人為起源の二酸化炭素(CO2)がどれくらいの速度で海中にとけ込んでいるかを調べた結果、北太平洋の2倍にのぼることがわか...

海洋研究開発機構と日本郵船は、国際科学プロジェクト「アルゴ計画」実現に必要とする海洋観測装置「アルゴフロート」の観測網強化に関する協力で覚書を結んだ。同計画では全世界の海洋状況を素早く監視するシステム...

海洋研究開発機構は長崎県福江島で、1年間にわたって大気中の微粒子状物質の濃度を測定・解析し、大気環境基準を満たしていないことを明らかにした。観測場所は長崎港から90キロメートル離れた島で、局所的な汚染...

海洋研究開発機構はドイツ・ブレーメン大学と共同で、深海底にすむ微生物である古細菌が、わずかなエネルギー源を活用するため発達させたと考えられる新しい代謝経路を発見。... 同機構は今後、地球規模の炭素循...

海洋研究開発機構は25日から地球深部探査船「ちきゅう」による研究航海を始める。... 日本から同機構の荒木英一郎技術研究主任が共同首席研究者として参加するなど日本人計3人と米欧人の参加者も含めて計8人...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン