電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

615件中、16ページ目 301〜320件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.014秒)

火山噴出物の赤シラスには約40%の粘土分が含まれるため、植物の根の伸長を阻害する働きがあり、防草効果があるという。同じく火山噴出物のボラは透水性が高く、肥料成分に乏しい。

気象庁、あすから50の火山観測データ公開 (2016/12/20 科学技術・大学)

気象庁は、富士山や伊豆大島など、24時間体制で観測・監視している50の火山について、観測データの公開を21日から始める。... また、御嶽山(長野県・岐阜県)など21の火山の火口付近に...

産業春秋/創作四字熟語 (2016/12/19 総合1)

熊本や鳥取が「風震火山(ふうしんかざん)」の被害に遭い、いまも復興作業に追われている。

【仙台】東光鉄工(秋田県大館市、虻川東雄社長、0186・48・3234)は、火山噴火などの自然災害発生時に人的被害を防ぐ「TOKO防災シェルター」を2017年内にも投入する。... 今...

村上技研、免許不要で3km伝送できる無線装置を来月発売 (2016/12/15 電機・電子部品・情報・通信2)

工場内の原料量、寒冷地の気象、火山・地震の観測、警報用途などを想定する。

都と都中小公社、先進的防災技術30件の実用化支援 (2016/12/8 中小企業・地域経済2)

▽アールシーソリューション(新宿区)=地域向け防災アプリパッケージ化の研究開発▽アイサーク(台東区)=特小無線器を用いたモニタリングシステム▽飯田電子設...

火山の噴火などの後に雨が降ると土石流が発生する。

気象庁地震火山部管理課の中村浩二地震情報企画官は「陸側のプレートが東側に大きく動いている影響が考えられる」と、その理由を説明した。

気象庁地震火山部管理課の中村浩二地震情報企画官は「東北地方太平洋沖地震の震源域で、地震活動が活発な状況はまだ続いている」と述べた。

防災科研火山防災研究部門の棚田俊收(としかず)部門長は「研究成果を地元や火山防災協議会にフィードバックし、防災に役立てたい」としている。

「東京大学地震研究所の平田直教授には、私が千葉大学の学生時からお世話になっている」と明かすのは、防災科学技術研究所地震津波火山ネットワークセンター副センター長の高橋成実さん。

産業技術総合研究所活断層・火山研究部門活断層評価研究グループの粟田泰夫上級主任研究員も「ニュージーランドでは、横ずれ断層に比べて逆断層の研究が進んでいない。

伊豆大島火山の地下の浅部で発生する極めて小さな火山性地震が、地下にたまるマグマの増加や月や太陽の引力による潮の満ち引きと関係している可能性を明らかにした。 ... ただ、火山の観測の...

東京大学地震研究所観測開発基盤センターの森田裕一教授らの研究グループは、伊豆大島の地下の浅い部分で発生する極めて小さな火山性地震が、潮の満ち引きや地下にたまるマグマの増加の影響を受けている可能性を明ら...

「新たにDONETの利活用方法を検討している自治体や電力・鉄道事業者などもある」(防災科研地震津波火山ネットワークセンターの高橋成実副センター長)と、津波情報を防災に生かす取り組みが広...

日本気象協会は2017年4月をめどに、地震に伴う海面の隆起・沈降や火山の噴火、流星の大気圏突入などで生じる大気中の微小な気圧振動「微気圧振動」の計測データを公開する。

火山の噴火もある。

大飢饉は火山の大爆発で地表に届く太陽光が大幅に低下したため。

原子力規制委員会は26日、火山噴火に伴って原発に飛来する火山灰の濃度が、従来想定より約10倍高いケースがあるとの知見が示されたことを受け、非常用発電機の吸気用フィルターなどへの影響を評価することを決め...

同大会では「再生可能エネルギーと資源循環」「生活環境周辺の獣害対策」「火山の脅威と恵み」などをテーマに約20の講演を企画した。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン