電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

444件中、16ページ目 301〜320件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.008秒)

【東大阪】大阪府東大阪市の中小企業経営者ら民間が中心となり、府道中央環状線にある一部区間(東大阪市の意岐部東―瓜生堂の約800メートル)の緑地で、自然観察や環境教育を行える共生の森を整...

日本生命保険は、子どもへの環境教育プログラムを2010年度から始める。

「割りばしをペレットにすれば地球にやさしい」と、環境教育にも力を入れている。

日本生産性本部エネルギー環境教育情報センター(東京都港区)は、25日13時から東京都渋谷区の国連大学ウ・タント国際会議場で「日欧教育フォーラム―今こそ“エネルギー環境教育”」を開く。問...

東京都立杉並工業高校(東京都杉並区)は14日、東京理科大学長の藤嶋昭氏を招いて環境をテーマとする講演会を行った。... 同校は2004年に環境管理・監査の国際規格「ISO14001」を...

コスモ石油は12日、2009年度に国内外で展開した環境修復・保全、環境教育支援活動などの活動内容をまとめた「コスモ石油エコカード基金活動報告書2010」を発行した。コスモ・ザ・カードオーパス「エコ」と...

富士通は従業員が生物多様性を学習するeラーニング形式の環境教育を始めた。... 受講対象は国内外の全グループ従業員17万人で、eラーニング形式の環境教育としては世界最大の受講者数と見られる。... 2...

前友会の全国の支部で会員企業社員の技能向上や幹部の環境教育を充実するなど、協力企業の意識底上げも図る。受注環境が厳しさを増す中で、元請けと下請け一体で競争力を強化する。 ... 差別化する上で...

大阪府とイオンは29日、ICカード「WAON」などを利用した観光振興、大阪の特産品の販売促進、環境、教育などで包括協定を結んだと発表した。

パナソニックは22日、2009年度の環境経営活動の実績をまとめ、生産活動における二酸化炭素(CO2)排出の原単位が00年度の62%まで低下したと発表した。... また09年度に...

西部ガスは環境基本方針で「地域の環境保全活動への貢献」を掲げる。... 地元の小学校などを対象に、地球環境やエネルギー資源について楽しく学ぶ場を提供する「出張授業」もその一環。... 公益事業者という...

大阪府吹田市は市民向けの環境啓発活動を強化する。19日に市内のメイシアターで「すいた環境教育フェア」、25日に男女共同参画センターデュオで「エネルギー利用のあり方を考える学習会」を開く。... 環境教...

日本環境教育フォーラムは7―12月にかけて東京都新宿区の損保ジャパン本社ビルで「市民のための環境公開講座」を開く。環境問題の現状を講義し、問題解決に向けた活動を促す。... 共催は損保ジャパン環境財団...

コカ・コーラ教育・環境財団(東京都港区、03・5466・8453)は、大学生が生物多様性について話し合う「コカ・コーラ学生環境サミット」を始めた。... 同財団は寄付講座の開設などによ...

最新技術の紹介と環境保全やモノづくりの大切さを伝える授業を組み合わせたプログラムを新たに設定。... 亀山では液晶テレビの検査工程見学と太陽電池の実験など環境教室。... これまでシャープの教育支援活...

埼玉県と埼玉りそな銀行は2日、環境分野で協力協定を締結したと発表した。... 協定には温暖化対策、環境教育など五つの項目が盛り込まれ、両者は連携して環境対策を進める方針だ。

王子製紙は日本環境教育フォーラムと共同で、王子製紙グループの工場や社有林を活用した子ども向け自然体験型環境教育プログラム「王子の森・自然学校」を開校する。

かすみがうら市はバイオ燃料入りのアルコールランプを作って、学校での環境教育に生かしている。

【神戸】ノーリツは営業部門の人材を対象に、環境社会検定試験(エコ検定)を活用した環境教育を加速する。... ノーリツは09年8月にガス石油機器業界で初めて営業部門でのISO14001を...

環境教育推進事業の一環。... 実践教育では、松山工業高校が電動車いすを改良したソーラーカーの試乗(写真)を担当。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン