電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

928件中、16ページ目 301〜320件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.009秒)

NEDOと東工大、VB創出促進で連携 (2019/5/30 科学技術・大学)

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と東京工業大学は29日、ベンチャー創出を促進するため連携すると発表し、覚書を交わした。... NEDOがベンチャー支援で大学と連携するのは...

「海外大学での学位取得を通じて学問の視野を広げてほしい」と期待を寄せるのは、神戸大学学長の武田廣さん。... 「プログラムを通じて大学でのグローバル人材の育成を後押ししたい」と力を込める。(神...

資格プラス医学の知識も 神戸薬科大学は1930年、「神戸女子薬学校」として始まり、94年に名称を変え男女共学となった。... 神戸大学医学部とは実務研修を、今年から甲南女子大学看護リ...

神戸大学医学部などと共同研究を進め、病院やスポーツ用品メーカーなどに試験販売しており、20年末までに事業化する方針だ。... 複数の大学と連携して今後、製薬会社に提案していく。坂根康夫最高技術責任者&...

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と神戸大学、石川県立大学は、細胞が持つ物質生産能力を人工的に高めた「スマートセル」を使い、鎮痛薬などの原料になる化合物の生産性を高めること...

神戸大学の荒川政彦教授は「想定より大きいクレーターができている。

神戸大学の錦織千佳子教授と国定充講師、保坂千恵子研究員らは藤田医科大学と共同で、ヒトiPS細胞(人工多能性幹細胞)から色素細胞の元となる前駆細胞の作成に成功した。

市村清新技術財団、植物研究助成24件決定 (2019/4/23 科学技術・大学)

▽伊豆・箱根地域でのカンアオイ属およびテンナンショウ属の顕著な多様性創出・維持機構の解明(奥山雄大・国立科学博物館研究主幹)▽日本海要素植物ワサビの代謝フェノロジー分析(山根京...

さらに今後のスマートモノづくりの研究開発の場として神戸大学に3Dスマートものづくり研究センターを開設した。 ... 神戸大学3Dスマートものづくり研究センターについては筆者に連絡を頂...

背景には神戸が工業用ゴム発祥の地というラバー製品の長い歴史がある。神戸は「履きだおれ」の町として知られ、シューズ産業は神戸の代表的な地場産業になっている。... (水曜日に掲載)...

(火曜日に掲載) ◇ユニバーサルコミュニケーション研究所・情報利活用基盤総合研究室主任研究員 奥田 誠 00年、神戸大学大学院博士前...

神戸大学のギリモ田中・グレゴリー特命助教と近藤昭彦教授、蓮沼誠久教授らは、木材パルプから汎用化学品のキシリトールと、再生可能資源のセルロース繊維の同時生産に成功した。

(水曜日に掲載) ◇神戸大学大学院システム情報学研究科教授・貝原俊也氏

神戸大とNEDO、起業支援で覚書 (2019/3/20 科学技術・大学)

神戸大学と新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は起業家支援の相互協力の覚書を締結した。... NEDOにとって大学との連携は広島大学や東北大学、名古屋大学などに続き6校目にな...

近畿大学理工学部の佐賀佳央教授らは、神戸大学や金沢大学と共同で、バクテリアの色素を、たんぱく質に結合したままで葉緑素に変換することに成功した。

併せて「第15回コンソーシアム研究開発助成金」の大賞には、神戸大学と連携するビズジーン(大阪府吹田市)の「原因不明『風邪』の正体を明らかにする新規な核酸固定膜の開発」を選定。

神戸大学大学院医学研究科の小川渉教授らは、糖尿病にかかると筋肉が減少する仕組みを解明した。

近年は大学や金融機関などによるセミナーに積極的に参加する人も増えているようだが、主催者は起業プログラムの認知度向上やきめ細かい支援策などをより前面に出す必要がありそうだ。 ... 共...

情通機構は神戸大学、エルテスと共同で実証実験を始める。

【消費者巻き込む】 SIPでは神戸大学などのグループが、消費者を製品設計に巻き込み、一人ひとりにあったランニングシューズを作る設計製造システムを開発する。... 大阪大学の中野貴由教...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン