電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

589件中、16ページ目 301〜320件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.007秒)

同委員会委員長の杉野行雄杉野ゴム化学工業所社長は「同プロジェクトの成果をよりいっそう強く出すには事業化が必須」とした。 ... 同委員会を構成する杉野ゴム化学工業所、浜野製作所、パー...

輸出管理デー・フォー・アカデミア実行委員会は3月6日10時半から東京・豊洲の芝浦工業大学で、「輸出管理デー・フォー・アカデミア2015」を開く。テーマは「大学における安全保障輸出管理の新たな展開」。....

(総合1から続く) 芝浦工業大学では建築史研究室に所属して大学院まで進みました。

芝浦工業大学大学院工学マネジメント研究科は、サウジアラビアの技術経営(MOT)人材育成支援に乗り出す。... 4日間集中の講義「イノベーション・マネジメント入門−技術経営の活かし方」は...

「資源、エネルギー、社会基盤」分野では流域治水の概念を提唱し、水災害軽減に貢献した東京大学の高橋裕名誉教授に決定。「医学、薬学」分野は遺伝子治療の概念を提唱、実証した米カリフォルニア大学サンディエゴ校...

芝浦工業大学工学部土木工学科の伊代田岳史准教授はコンクリート構造物から作製する再生骨材について、二酸化炭素(CO2)との吸着によって品質が向上することを明らかにした。

芝浦工業大学工学部の山西陽子准教授はこれらの課題を克服した。名古屋大学在籍時に科学技術振興機構(JST)の戦略的創造研究推進事業の一環で、微細な気泡を利用して試薬などを細胞内に送り込む...

芝浦工業大学工学部の志手一哉准教授は、配管なども含めて建築物を3次元で表現できるシミュレーション技術、ビルディング・インフォメーション・モデリング(BIM)について、建設会社の社員を対...

芝浦工業大学システム理工学部機械制御システム学科の伊東敏夫教授は、ドライバーの無意識な運転動作の変化を検知し、渋滞を予測するシステムを試作した。

芝浦工業大学は、24日14時から東京都江東区の同大豊洲キャンパス交流棟6階大講義室で、シンポジウム「大学とまちづくり」を開く。「まちづくりの拠点としての大学」(佐藤滋早稲田大学理工学術院教授、...

芝浦工業大学大学院MOT(技術経営学)の教授8人による、企業エンジニアに対するサバイバル指南の書。

実践教育重視の大学で実施例が増える中、研究志向の大学・教員に波及させることが次の課題といえそうだ。 ... 東京薬科大学に続いて芝浦工業大学と東海大学が正規の科目で、東京理科大学と立...

芝浦工業大学の村上雅人学長は「最初の発表には大きな期待を持った。... 今後、研究不正を防ぐ対策として「身内の確認だけでなく、第三者に評価をしてもらうという過程が必要」(村上芝浦工大学長...

芝浦工業大学の赤津観(かん)准教授の研究室はモーターやジェネレーター(発電機)の高効率化・高性能化をテーマに、高価なレアアース(希土類)を使わないモータ...

芝浦工業大学工学部機械工学科の山西陽子准教授は針なし注射器で、小さな気泡を利用し打っても痛みを感じにくい新タイプを開発した。

東京都足立区は芝浦工業大学、東京電機大学、東京理科大学の共催で12日13時から、東京都足立区の東京電機大学東京千住キャンパス1号館で、「城東地域×理工系3大学連携セミナー『防災を機に変わる下...

芝浦工業大学工学部の松日楽(まつひら)信人教授らは、顔の形や音声で人を認識、撮影するカメラマンロボットを開発した。

芝浦工業大学工学部応用化学科の田嶋稔樹(としき)准教授は、こうした手間がかからない反応システムの開発を進め、環境との調和を目指す。... だが「環境に優しい化学をやりたい」という思いが...

芝浦工業大学専門職大学院工学マネジメント研究科は日本オープンオンライン教育推進協議会(JMOOC)が公認するオンライン講座「gacco(ガッコ)」を活用し、一般向け技術...

芝浦工業大学、東京電機大学、東京理科大学は、各大学がキャンパスを置く江東、足立、葛飾の3区、信用金庫のグループと連携し、12月にも「城東地域活性化推進協議会(仮称)」を立ち上げる。.....

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン